• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

シングルタグ・ハイブリダイゼーション法を活用したマラリア遺伝子検査ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26460514
研究機関獨協医科大学

研究代表者

川合 覚  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (70275733)

研究分担者 川瀬 三雄  東北大学, 医工学研究科, 教授 (50108057)
美田 敏宏  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80318013)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードSTH法 / クロマトPAS / マラリア / Plasmodium / 18s SSUrRNA / Cytochrom b
研究実績の概要

本研究では、シングルタグ・ハイブリダイゼーション法(STH法)とクロマトPAS(Printed Array-Strip)を組み合わせた手技により、マラリアの新たな遺伝子検査ツールの開発を目指している。平成26年度の研究ではPlasmodium属・ミトコンドリアDNAのCytochrom b geneを、そして平成27年度は18s SSUrRNA gene を標的遺伝子としたプライマーを設計し、各種マラリア原虫の鑑別を試みた。両プライマーともにForward primerにはビオチン標識を施し、各Reverse primerには以下のようなシングルタグを標識した:Universal (B1), P. falciparum (B2), P. vivax (B4), P. malariae (B5), P. ovale (B7), P. knowlesi (B8)。本研究ではB8タイプのストリップを用いて、(B1)にgenus Plasmodium、 (B2)にP. falciparum、 (B4)にP. vivax、 (B5)にP. malariae、 (B7)にP. ovale、 (B8)にP. knowlesi が検出されるように設定した。その結果、両プライマーともに設定どおりの位置に陽性バンドが検出された。平成28年度は標的遺伝子をCytochrom b geneと決定し、混合感染を想定した実験を試みた。その結果、2種類の原虫gDNAを混合させた場合は、設定どおりの位置に明瞭な2本の陽性バンドを検出することができた。しかしながら、3種類以上の場合は、非特異反応の出現や、本来出現する陽性バンドの消失が生じた。したがって、現行のSTH-クロマトPASでは、1~2種類のマラリア原虫種であれば同定可能であるが、3種類以上になると不具合が生じるため、さらなる条件検討が必要であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで、標的遺伝子として2つの領域(Cytochrom b gene、18s SSUrRNA gene)のPCR増幅産物を比較検討した。両者ともに設定どおりの位置に陽性バンドが検出されたが、検出感度としてはCytochrom b geneの方が高感度であった。また、混合感染を想定した実験では2種類の混合であれば同定可能であるが、3種類以上になると非特異反応等の不具合が生じた。したがって、当初5種類のマラリア原虫を1本の検出ストリップ上で同時に同定することを目標としていたので、本研究の平成28年度終了時点における達成度は7割程度と考えられる。

今後の研究の推進方策

STHクロマトPAS法における有益性は、1本の検出ストリップ上で同時に数種類の病原体を鑑別できる点にある。現在の方法では、マラリア原虫種が3種類以上になると不具合が生じることから、プライマー配列の詳細な検討や、PCR時のバッファー、マグネシウム濃度、増幅サイクル数、増幅温度等の再検討が必要と考えられる。したがって、本研究で得られた基礎データをもとにプライマーを再構築し、PCR条件の改良を重ねたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

新規プライマーおよびPCR条件の再検討が必要となったため。

次年度使用額の使用計画

新規プライマーの作製、標的遺伝子の合成DNAの作製。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi