• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

日和見感染性真菌カンジダグラブラータの侵襲感染メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460519
研究機関千葉大学

研究代表者

知花 博治  千葉大学, 真菌医学研究センター, 准教授 (30333488)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード病原真菌 / カンジダ / 病原性
研究実績の概要

本年度はカンジダ・グラブラータ全遺伝子組換え体ライブラリーの中から菌株の生育速度が野生株と比較して30%以内の変化しか見られない比較的に生育状態の良い一遺伝子欠損菌株を選抜し実験に用いた。先ず、1種類の遺伝子欠損株の菌体ペレットを20匹のショウジョウバエに対して体液中に接種した。これを2,000種類の遺伝子欠損菌株を40,000匹のショウジョウバエに対して行った。その後、ショウジョウバエの生存数を毎日カウントし、これを7日間継続することによりショウジョウバエの生存率が25%以下に達するまでの日数を求めた。ショウジョウバエの生存率が25%以下に達するまでの日数が短かった200菌株、ならびにショウジョウバエの生存率が高く維持された上位200菌株について同様の感染実験を2回繰り返し行った。以上の結果に基づきショウジョウバエの生存率が25%以下に達するまでの日数が短かった菌株すなわち殺傷力が上昇した菌株30菌株が得られた。またショウジョウバエの生存率が高く維持された菌株すなわち殺傷力が低下した菌株が60菌株得られた。殺傷力が上昇した菌株については、ショウジョウバエが体液中でカンジダ・グラブラータを認識する際に必要な分子の欠損もしくは変異が生じたためにショウジョウバエの免疫システムが作動しないか遅延が生じたためにショウジョウバエの生存率が低下したと考えられ、ショウジョウバエの未知のレセプターの発見が期待できる。一方、殺傷力が低下しショウジョウバエの生存率が上昇した菌株については、カンジダ・グラブラータの病原性に関与する分子の欠損もしくは変異が生じたために殺傷力が低下したと考えられる。今後これらの遺伝子の機能解析を進めることにより、カンジダ・グラブラータの病原性について理解を深めることが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、遺伝子組換え体ライブラリーの中から、病原性の変化が見られる菌株をスクリーニングすることが課題であった。当初96菌株ずつ混合しマウスに接種した後に次世代シーケンサーを用いてを各菌株の増減を測定する予定であった。実験系を変更し、東北大学倉田教授、倉石助教との共同研究によってショウジョウバエのToll変異体を用いて、菌株を個別に接種し感染実験を進めることができた。これによって、高精度の結果と解析時間を大幅に短縮することができた。

今後の研究の推進方策

ショウジョウバエの殺傷力が、カンジダ・グラブラータ野生株に比べて低下した遺伝子欠損菌株が60株、上昇した株が30株確認された。次年度はこれらの菌株の殺傷力が変化した遺伝子について生理機能などの詳細な解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初マウスを用いた感染実験を予定していたが、マウスをショウジョウバエに切り替えたために経費を大幅に節約することができた。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は培養細胞を用いた実験を多数予定しており前年度から繰り越した分を充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 病原性酵母Candida glabrataを用いた病原性解明と抗真菌薬開発に向けた取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      知花博治
    • 学会等名
      日本マイコトキシン学会
    • 発表場所
      千葉大学記念講堂(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-02-13
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi