• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日和見感染性真菌カンジダグラブラータの侵襲感染メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460519
研究機関千葉大学

研究代表者

知花 博治  千葉大学, 真菌医学研究センター, 准教授 (30333488)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード真菌 / 病原体 / 遺伝子欠損株 / 病原因子
研究実績の概要

病原性カンジダは、主に腸管粘膜に常在する真菌であり、健常者には罹患しないが、免疫力の低下した高齢者、エイズ患者、抗がん治療患者、臓器移植患者等の易感染患者に対して重篤な全身感染を起こす。細菌類を含む全血流感染症原因菌のうちカンジダは第4位、 全体の7-8%を占め、 致死率20-50%に達し、 国内で約200人/年の死亡数が報告されている。これまでに東北大学倉田研究室との共同研究により、カンジダ・グラブラータ全遺伝子組換え体ライブラリーの中から菌株の培地上での生育速度が野生株と比較して30%以内の変化しか見られない比較的に生育状態の良い2,000遺伝子の欠損菌株を、合計70,000匹のショウジョウバエに対して感染実験を行った。その結果、殺傷力が上昇した菌株30菌株、またショウジョウバエの生存率が高く維持された菌株すなわち殺傷力が低下した菌株が60菌株得られた。これらの菌株について更に詳細且つ高精度な解析を行うために、カイコ幼虫を用いた感染実験を進めている。また、マウスを用いたカンジダ・グラブラータ口腔感染実験を実施したところ、胃部への定着が確認された。そこで、胃酸への寛容性を想定し、酸耐性に関わる遺伝子を検索した結果、酸耐性を示唆する転写制御因子が見つかった。そこで、本遺伝子の欠損株を用いて感染実験を実施したところ、胃部への定着が減少しため、カンジダ・グラブラータの腸管定着に必要な因子であることが明らかになった。次に本遺伝子の制御下にある遺伝子を同定するためにRNA-seqを行ない、複数の遺伝子が見出され、これらの遺伝子群について、遺伝子欠損株を用いてマウスの感染実験を進め胃部からの感染経路について研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の重要課題である血流感染因子、ならびに腸管粘膜への定着因子について各々スクリーニング成功した。

今後の研究の推進方策

スクリーニングされた因子が機能する感染メカニズムを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

共同利用・共同研究等の運営費交付金から追加予算により本科研費の使用を減らすことができた。

次年度使用額の使用計画

当初の予定より多くの関連因子が見つかったために研究支援員の雇用及び、マウス感染実験を当初の予定より多く実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] ショウジョウバエ感染系を用いた2016

    • 著者名/発表者名
      知花博治、渡辺亮、倉石貴透、高橋(中口)梓、笹本要、中山浩伸、青山俊弘、倉田祥一朗
    • 学会等名
      共同利用・共同研究拠点事業平成27年度成果報告会
    • 発表場所
      東京大学医科学研究所
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-15
    • 招待講演
  • [産業財産権] 抗真菌活性を有する合成化合物2016

    • 発明者名
      知花博治、宇野潤、荒井孝義、高橋梓、佐藤美智代、西田篤司 他
    • 権利者名
      知花博治、宇野潤、荒井孝義、高橋梓、佐藤美智代、西田篤司 他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-058951
    • 出願年月日
      2016-03-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi