• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新規カルバペネム耐性因子(バクテロイデス・フラジリス由来)の網羅的同定と機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460520
研究機関岐阜大学

研究代表者

後藤 隆次  岐阜大学, 生命科学総合研究支援センター, 助教 (80326355)

研究分担者 田中 香お里  岐阜大学, 生命科学総合研究支援センター, 教授 (20242729)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードBacteroides fragilis / カルバペネム耐性 / 中等度耐性 / ゲノムDNAライブラリー / MFS transporter / 薬剤排出ポンプ / 全ゲノム解析 / 薬剤耐性機構
研究実績の概要

Bacteroides fragilis は腹腔内感染症の起炎菌で多剤耐性傾向にある。カルバペネム耐性は特に治療を難渋させる。本研究では、B. fragilis の新規カルバペネム中等度耐性因子の網羅的同定と機能解明を目指す。
平成 26 年度は、カルバペネム中等度耐性 B. fragilis GAI92214 株(既知のカルバペネム分解酵素を産生しないが、メロペネムの最小発育阻止濃度 MIC は 16 μg/ml)のゲノムライブラリーを作製した(ゲノム分画 3~5 kb を pHSG398 へ挿入し、多剤感受性大腸菌 KAM3 ΔtolC 株へ導入)。
平成 27 年度は、本ライブラリーの組み換え体 約 4 万種から僅かにメロペネム耐性を示すクローンを選出し、挿入断片の配列を解析した結果、Major facilitator superfamily transporter の構造が明らかとなった。本 transporter 全長とその上下流域が導入された組み換え大腸菌の MIC は、コントロールと顕著な差が無かった。本 transporter 単独では大腸菌内で十分な薬剤排出能を有しない可能性がある(TolC や膜融合タンパクの必要性、菌種の違いによる翻訳後修飾の違い等)。選出時のメロペネム耐性度が僅かだった事から、本 transporter 単独では耐性機構を説明できない可能性もある。
平成 28 年度は、他の耐性要因(他の薬剤排出ポンプや薬剤分解酵素の存在、ポーリン変異等)も含めて多面的に耐性機構を解明するために、GAI92214 株の全ゲノム解析に着手した。現時点でゲノム配列の約 99%を決定した(約 4700 ORFも命名)。
今後は、全ゲノム配列決定、感受性株との比較ゲノム解析、トランスクリプトーム解析等にて、主要耐性因子を同定し、詳細な機能解明を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] メロペネム中等度耐性 Bacteroides fragilis GAI92214 株 ゲノムライブラリーを用いた新規メロペネム耐性因子の同定2016

    • 著者名/発表者名
      後藤 隆次、森田 雄二、林 将大、田中 香お里
    • 雑誌名

      日本嫌気性菌感染症学会雑誌

      巻: VOL.46 ページ: 68~74

    • 査読あり
  • [学会発表] 体に住みつく細菌の功罪2016

    • 著者名/発表者名
      後藤 隆次
    • 学会等名
      平成 28 年度 岐阜大学公開講座
    • 発表場所
      岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜県岐阜市)
    • 年月日
      2016-11-20
  • [学会発表] 嫌気性菌 Bacteroides fragilis のカルバペネム耐性機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      後藤 隆次、森田 雄二、林 将大、田中 香お里
    • 学会等名
      第 28 回 微生物シンポジウム
    • 発表場所
      愛知学院大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi