• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

腸炎ビブリオの細胞毒性に寄与する3型分泌装置1エフェクターの作用機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460526
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 重輝  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (30506499)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード腸炎ビブリオ / 3型分泌装置 / エフェクター
研究実績の概要

主要な食中毒原因細菌である腸炎ビブリオを培養細胞に感染させると、感染後数時間以内に細胞の形態変化および細胞死を誘導する、強い細胞毒性を示す。本菌は病原因子として2種類の3型分泌装置(T3SS1およびT3SS2)を有することが知られているが、この細胞毒性はT3SS1依存的であり、VepA、VopS などのT3SS1により宿主細胞に注入されるエフェクター群が重要であると考えられている。一方で、これらエフェクターの作用機序および細胞毒性機構には不明な点が多い。本研究ではT3SS1エフェクターによる細胞毒性発現機構について、その細胞内局在および局在を規定する領域の解析を行ってきた。VopSのAMP化不活性変異体による細胞への毒性発現について、これまでに同定したVopSの宿主側相互作用タンパク質の関与を検討したが、候補タンパク質はAMP化活性非依存的な毒性発現に関与しないと考えられた。AMP化活性に非依存的な細胞への毒性発現はN末側の形質膜局在ドメインの欠失により消失する。一方で、N末側形質膜局在ドメインのみでは毒性はみられないことから、毒性発現にはC末側ドメインが形質膜へ局在し機能を発揮する必要があると考えられた。また、本年度にVopSの形質膜局在化領域を用い、他のタンパク質の選択的ターゲティングを試行した。GFPタンパク質などにVopS形質膜局在領域を融合させ、HeLa細胞内における局在を観察することで、他のタンパク質を形質膜に送達可能であることを確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Crystal structure of the ADP-ribosylating component of BEC, the binary enterotoxin of Clostridium perfringens.2016

    • 著者名/発表者名
      Kawahara K, Yonogi S, Munetomo R, Oki H, Yoshida T, Kumeda Y, Matsuda S, Kodama T, Ohkubo T, Iida T, Nakamura S
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 480 ページ: 261-267

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.10.042

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi