• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヒト特異的な病原性連鎖球菌が分泌する新規グリコシダーゼの病原性に果たす役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460528
研究機関徳島大学

研究代表者

友安 俊文  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (20323404)

研究分担者 田端 厚之  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (10432767)
長宗 秀明  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40189163)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード連鎖球菌 / 病原性 / グリコシダーゼ / 細胞溶解毒素 / ガラクトース / 糖鎖
研究実績の概要

Streptococcus intermedius(SI)は,主要病原因子としてインターメディリシン(ILY)を分泌する。我々は,この毒素をコードするily遺伝子の発現が,カタボライト抑制因子CcpAやlacオペロンのリプレッサーであるLacRによって抑制されることを報告している。興味深いことに,SIをウシ胎児血清中(FBS)で培養するとILY産生量が飛躍的に増加する。そこで,この増加にSIが分泌するグリコシダーゼMsgAとNanAによる糖鎖分解産物“ガラクトース”が関与しているのではないかと考え,精製MsgAとNanAをFBSに添加し遊離してくる糖の量を検討した。その結果,この条件下でILY発現亢進に充分なガラクトースが遊離することを確認した。しかしながら,ヒト血漿中でSIを培養しても溶血活性の増加は確認されなかった。そこで,ヒト血漿には,SI のily発現やILY活性を抑制する因子が存在する可能性を考え,ヒト血漿のily発現やILY溶血活性抑制効果の有無を検討した。実験は,複数のボランティアから得た血漿を2%添加したFBSでSIを培養し,培養上清の溶血活性を測定することで行った。その結果,約半数のヒト血漿は培養上清中の溶血活性を著しく低下させることがわかった。しかしながら,溶血活性の低下しない血漿もあり,個人差が存在することを発見した。そこで,その理由を調べる目的で,ILY,MsgA, NanAに対する抗体価や中和活性を検討した。その結果,溶血活性の抑制効果が強いヒト血漿は,ILYとMsgA, NanAに対して高い抗体価や中和活性を持つ傾向があることがわかった。これらの結果からSIは,血漿中に含まれる糖鎖を分解して炭素源にするだけではなくILY発現量を増加させることにより,その病原性を増加させる機構を保有していることが明らかになった。またヒト血漿は,それに対する防御機構を保持している可能性が高いこともわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は交付申請書に記載した,ヒトの血漿に含まれる成分がFBS によるily 発現上昇やそれによる溶血活性の亢進を阻害する理由が,血漿中のイムノグロブリンがILY,MsgA,NanAの活性を阻害する為であることを明らかにすることに成功した。さらに臨床分離株のMsgA 活性とILY 産生量に相関を見いだすことにも成功した。そこで,現在MsgA の酵素活性を指標にLacRなどの突然変異により病原性が増加したSI株を迅速に同定できるシステムの開発を進めている。このように,平成27年度に予定した実験の多くを行うことが出来た。このことから,我々の研究は順調に進展していると考えられる。しかしながら,まだデータとして不十分な部分があり,より詳細な解析を行う予定である。

今後の研究の推進方策

平成28年度は,ヒト血漿成分がILY産生量だけではなく,SIの病原性を低下させるかどうかについて,ヒト由来培養を用いた感染実験によって明らかにする計画である。また,27年度までの研究で作成したグリコシダーゼをコードする遺伝子を破壊した株(msgAやnanA破壊株)のヒト由来細胞に対する細胞付着性や細胞毒性なども調べ,野生株と差があるかどうかについて検討する予定である。さらに,ily遺伝子プロモーター領域を含むDNA断片を用いてプルダウンアッセイを行うことで,LacR以外のily発現制御因子の存在の有無を解析する計画である。もし,そのような因子が存在する場合にはその同定を試みる予定である。さらに,いまだ未同定であるily遺伝子プロモーター領域に存在するLacR結合エレメントのコンセンサス配列も明らかにする計画である。

次年度使用額が生じた理由

3月23日から25日に大阪国際交流センターで開催される第89回日本細菌学会総会に参加する為の旅費として使用したが,支払いが完了しなかったため。

次年度使用額の使用計画

残額の49,818円全ては,第89回日本細菌学会総会の旅費として4月に支払いが完了する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 血液成分によるily 遺伝子発現の正および負の調節2016

    • 著者名/発表者名
      千葉 真也,友安 俊文,山崎 貴大,日下 信吾,田端 厚之,長宗 秀明
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [学会発表] Streptococcus intermedius のily 遺伝子の広い上流領域がその発現抑制に関与する2016

    • 著者名/発表者名
      友安 俊文,日下 慎也,的場 正樹,金子 幸広,田端 厚之,長宗 秀明
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [学会発表] Streptococcus intermedius のily遺伝子発現制御領域の探索2015

    • 著者名/発表者名
      日下 慎也, 友安 俊文, 田端 厚之, 長宗 秀明
    • 学会等名
      第38回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] Streptococcus intermedius DnaKを用いたグラム陰性菌DnaKに特異的な保存領域の機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      棚次 亮介, 友安 俊文, 田端 厚之, 長宗 秀明
    • 学会等名
      第38回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] 血液成分によるインターメディリシン発現調節機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      千葉 真也, 友安 俊文, 山崎 貴大, 田端 厚之, 長宗 秀明
    • 学会等名
      第68回日本細菌学会中国・四国支部総会
    • 発表場所
      岡山大学鹿田キャンパス(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-04
  • [学会発表] Streptococcus intermediusのグリコシダーゼによるインターメディリシン発現調節機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      友安 俊文, 千葉 真也, 山崎 貴大, 甲斐 瑛之, 田端 厚之, 長宗 秀明
    • 学会等名
      第56回日本生化学会中国四国支部例会
    • 発表場所
      島根大学大学会館(島根県松江市)
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi