研究課題/領域番号 |
26460528
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
友安 俊文 徳島大学, 大学院生物資源産業学研究部, 准教授 (20323404)
|
研究分担者 |
田端 厚之 徳島大学, 大学院生物資源産業学研究部, 講師 (10432767)
長宗 秀明 徳島大学, 大学院生物資源産業学研究部, 教授 (40189163)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 連鎖球菌 / 病原性 / グリコシダーゼ / ガラクトース / ヒト特異的細胞溶解毒素 / 抗体 |
研究実績の概要 |
Streptococcus intermedius(SI)は,日和見的に深部臓器に重篤な膿瘍感染症を引き起こすだけではなく,反復性咽頭炎や肺炎などの呼吸器感染症などの原因菌である可能性も報告されており,その臨床的重要性が増加している。SIの主要病原因子であるインターメディリシン(ILY)の発現は,LacRなどの制御を受けており,環境中にガラクトースが存在するとその発現量が増加する。我々は,SIがMsgA(β-ガラクトシダーゼ活性やN-アセチルグルコサミニダーゼ活性などを示す多基質酵素)を保有することを報告した。また,この菌はNanA(シアリダーゼ)も保有している。本研究から,SIをウシ胎児血清中(FBS)で培養すると,MsgAやNanAにより血清中に含まれる糖タンパク質などに由来する糖鎖が分解され,遊離したガラクトースやシアル酸によってILYだけではなくMsgAやNanAの発現も促進されることを発見した。そして,これらグリコシダーゼの発現量が増加すると,さらに糖鎖の分解が促進され,その結果ILY発現が強く促進されることもわかった。しかしながら,FBSにヒト血漿を添加してSIを培養すると,ILYによる溶血活性,MsgA活性,NanA活性が抑制された。そこで,この原因について解析した結果,ヒト血漿中の抗ILY,MsgA,NanA抗体がこれらタンパク質の活性を中和するためであることがわかった。また,10名の血漿のILY,MsgA,NanAの中和活性を比較した結果,この活性には個人差があることも明らかにした。以上の結果から,SIは糖鎖を分解することでグリコシダーゼやILYの発現を促進し,その病原性を増加させる可能性が高いと考えられる。しかしながら,ヒト抗体はILY,MsgA,NanAの活性を中和することで,SIの病原性を抑制している可能性があることもわかった。
|