• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

腸炎ビブリオエフェクターVopQによるカスパーゼ-1活性化抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460531
研究機関琉球大学

研究代表者

比嘉 直美  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 技術専門職員 (70457688)

研究分担者 高江洲 義一  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (60403995)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード感染防御・制御 / マクロファージ
研究実績の概要

腸炎ビブリオの3型分泌装置が分泌するエフェクタータンパクVopQによるカスパーゼ-1の活性化抑制機構を解明するために最終年度はオートファジーの関連性について検討した。
これまでの実験で腸炎ビブリオを野生型マウス由来マクロファージに感染させると、エフェクタータンパクVopQがカスパーゼ-1活性化を阻害することが、VopQ欠損株との比較により確認された。しかし、このカスパーゼ-1活性化抑制のメカニズムはVopQがオートファジーを誘導する為に、見かけ上カスパーゼ-1の活性化が抑制されているのではないかとの疑問が残った。そこで、マクロファージなど部位特異的に発現するようにLyz2-Creを導入した ATG5欠損コンディショナルノックアウトマウスを用いることでオートファジーとVopQの関連性を明らかにしようと試みた。ATG5欠損コンディショナルノックアウトマウス由来のマクロファージに、腸炎ビブリオ野生株とVopQ欠損株を感染させたところ、LC3-IからLC3-IIへの移行は見られなかった。しかし、カスパーゼ-1の活性化の違いにおいて野生型マウス由来マクロファージと比較して明らかな差が見られなかったため、オートファジーに関してもATG5欠損だけでは説明できない複雑な経路が存在すると考えられた。
また、これまでの実験ではVopQはNLRP3欠損マウス由来マクロファージでカスパーゼ-1活性化抑制がみられたので、NLRC4またはNAIP5の関与が示唆された。NLRC4とNAIP5単独欠損マウスでの検証も行ったが、NLRP3またはNLRC4のNAIP5二重欠損マウスの作成までには至らなかったため、どの経路でVopQが関与しているかの結論には至らなかった。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi