• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

病原真菌における細胞外ステロール取り込み機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460541
研究機関龍谷大学

研究代表者

田辺 公一  龍谷大学, 農学部, 准教授 (80370964)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード病原真菌 / ステロール / Candida
研究実績の概要

病原真菌Candida glabrataのステロール取り込みにかかわる因子の同定を試みた。ステロール取り込みが活性化される鉄欠乏培地において培養した際に、発現量が増加する遺伝子について破壊株を作製し、ステロール取り込みが欠失するような株のスクリーニングを行った。Saccharomyces cerevisiaeの研究より、機能が推測される遺伝子について遺伝子破壊株を作製したが、ステロール取り込みが失われるあるいは低下するような遺伝子は見出せなかった。次年度は最終年度であるが、方針転換をすべきであると考えられる。C. glabrataではなく遺伝学的解析に最も適した近縁種であるS. cerevisiaeを用いて、ステロール取り込みができない変異株のスクリーニングを行い、ステロール取り込みに必要な新規因子を同定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の所属変更により研究が滞った。また、現在の実験手法では新規ステロール取り込み因子を同定することが困難であると考えられる。したがって研究実績の概要に示したような方針転換が必要であると判断した。

今後の研究の推進方策

S. cerevisiaeにおけるステロール取り込みに必須の遺伝子(AUS1とDAN1)をともに強制発現し、常にステロールを取り込むような組換え株を作製する。この株をもとにステロール取り込みが欠失するような変異株を単離し、ステロール取り込みに必須の新規遺伝子の探索を進める。

次年度使用額が生じた理由

2015年11月に前倒し支払い請求を行った。核酸抽出方法を変更したため一部のキットの購入しなかったため。

次年度使用額の使用計画

今年度、研究方針を変更する可能性がありその際に必要となる消耗品・試薬を購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 鉄欠乏条件において誘導されるCandida glabrataのストレス応答2016

    • 著者名/発表者名
      田辺公一、名木 稔
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi