• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

集団食中毒事例で検出された新規Stx2ファージの機能解析と疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460544
研究機関富山県衛生研究所

研究代表者

綿引 正則  富山県衛生研究所, 細菌部, 部長 (20372104)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード腸管出血性大腸菌食中毒 / Stx2プロファージ / Ⅱ型制限修飾遺伝子 / 毒素産生
研究実績の概要

今年度は、Ⅱ型制限修飾酵素遺伝子を保有するStx2ファージ中の制限修飾酵素のノックアウト株の作製を行い、特に制限酵素活性が毒素産生に及ぼす影響を調べた。このStx2ファージは、2011年の集団食中毒事例において、患者便および分離株のマイトマイシンC処理後の培養上清からプラーク形成能をもつファージとして回収されたことから、患者腸管内で、ファージ粒子として放出され、感染可能な腸管内細菌叢に存在する大腸菌等に再感染することにより、毒素産生量に影響していることが予想された。
ノックアウト株の作製には、目的遺伝子を破壊するTargeTron Gene Knockout Systemを使用した。その結果、Stx2ファージゲノム中の制限酵素遺伝子の破壊したR(-)株の作製に成功した。尚、制限酵素の破壊については、塩基配列決定により確認した。
制限酵素の効果を検討する実験については、2つのEHECを混ぜる混合実験では、その差を観察することが出来なかった。そこで、R(+)とR(-)のStx2ファージを分離して、C600株に感染させるというシンプルな系を用いてR(+)効果を調べた。そして、RPLAによる毒素産生量の測定したところ、制限酵素の野生型ファージについて、ノックアウト株と比較して2~3菅の毒素産生量が多いことが観察された。これは、大腸菌内では、ファージ感染の初期に制限酵素が産生されて、ホストゲノムDNAに傷を入れ、宿主のSOS反応を誘導した結果、毒素量産生が上昇したと考えられた。
以上の結果から、2011年の集団食中毒事例で、複数の重症患者から、EHECO111およびEHECO157が分離されているが、このStx2ファージの誘導、ファージ粒子の放出及び再感染サイクルが起こり、Stx2毒素量が通常のEHEC感染によるよりも多く産生されることが示唆された。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi