• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

HIVによるT細胞脂質ラフト機能停止の抗ミリストイル基ダイアボディによる機能回復

研究課題

研究課題/領域番号 26460551
研究機関東京工業大学

研究代表者

林 宣宏  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (80267955)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードミリストイル化 / 抗体 / エイズ / AIDS / HIV / Nef / 抗体ライブラリー
研究実績の概要

特異性が非常に高く(HeLa細胞の抽出物を用いた実験では非特異的な結合が全く見られなかった)、結合力の強い(KD~10^-9)抗HIV Nef抗体の、抗体ライブラリーを用いたクローニングに成功した。この抗HIV Nef抗体は、当該研究開発でのエイズウイルス遺伝子産物の標的化に用いられる。
他方、先にクローニングに成功していた抗ミリストイル基抗体とミリストイル化されたHIV-Nefと細胞膜を模した脂質ミセルを混和し、遠心操作を行うと、HIV-Nefは脂質ミセルとともに遠心管の底に沈むことはなく、液層に残存した。このことは、この抗体がHIV-Nefと膜との相互作用を抑えたことを示唆する。
ミリストイル基によるミリストイル化タンパク質の膜へのつなぎとめの親和力はそれほど強く無い(KD=10-4:この弱い親和力がミリストイル基の生理機能には非常に重要なのである)ので、これを阻害するための抗ミリストイル基抗体の抗原(ミリストイル基)に対する結合力は、KD=10-4より強ければ良く、通常の抗体の抗原に対する結合力ほどは強く無くて良い(強いと他のミリストイル化タンパク質に作用して副作用を生じる)。このとき、通常の動物免疫法では結合力が弱い抗体の取得が難しいが、申請者は抗体ライブラリーの技術を使って、すでに結合力の異なる複数の抗ミリストイル基抗体を取得済みである。本研究では、ミリストイル基に対する親和性がKD=10-6の抗体を使用することで、ミリストイル化タンパク質と膜との相互作用をブロックする。このコンセプトを証明するために、先の実験結果をふまえて、抗HIV Nef抗体に抗ミリストイル基抗体をつなげたダイアボディを作成した。これを用いて細胞膜を模した脂質ミセルとHIV-Nefとの相互作用の阻害実験を行った結果、プレリミナリーではあるが、HIV-Nefの膜への相互作用を抑えるという結果を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] AIDS治療のための二重特異性抗体の開発2016

    • 著者名/発表者名
      橋本庸平、来見田遥一、渡邉和哉、加藤和子、赤堀泰、林宣宏
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 発表場所
      Yokohama, JAPAN
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi