• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

特異的感染阻害ペプチドを用いたHIV-1の細胞侵入分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460566
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

村上 努  国立感染症研究所, その他部局等, その他 (50336385)

研究分担者 玉村 啓和  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (80217182)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードHIV / Gag蛋白質 / マトリックス蛋白質 / ペプチド / 抗HIV-1活性
研究実績の概要

われわれが見出したHIV複製を阻害するHIV-1MA(マトリックス蛋白質)の部分ペプチド(15mer)の中で、その抗HIV-1活性が高かったMA-8LとMA-9Lについてどの領域(またはアミノ酸)が活性にとって重要かを明らかにするため、1)ペプチドの長さ(15 mer)を変えずに、MA-8LとMA-9Lの間で1残基ずつずらした部分ペプチドを作製し、2)細胞内に導入した部分ペプチドの活性発現に有用と考えられるクロロキンを培養液に添加して、X4HIV-1とR5 HIV-1に対する抗HIV-1活性を評価した。その結果、C末端側のペプチド配列(ほぼMA-9Lに近い)が抗HIV-1活性発現に重要であることが明らかになった(論文投稿中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究分担者の玉村先生のご協力もあり、概ね順調に計画を遂行できている。

今後の研究の推進方策

MAの部分ペプチドについては、9Lの配列を基本として25mer程度のより長い部分ペプチドでへリックス構造をとらせたり、stapling法を用いて構造の安定化を図り、より高い抗HIV-1活性を有する部分ペプチドの創製を試みる。
CA(カプシド)の部分ペプチドについてもそのライブラリーの中で見つかった複数の抗HIV-1活性を有する部分ペプチドについて詳細に評価する。

次年度使用額が生じた理由

年度未納品等にかかる支払いが平成27年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。平成26年度分についてはほぼ使用済みである。

次年度使用額の使用計画

上記の通り。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] HIV感染症の治癒を目指して2015

    • 著者名/発表者名
      村上 努
    • 雑誌名

      日本エイズ学会誌

      巻: 17 ページ: 未定

  • [学会発表] HIV-1マトリックス(MA)変異体を用いた複製前期過程の解析2014

    • 著者名/発表者名
      引地 優太、武田 英里、藤野 真之、Eric O. Freed、中山 英美、塩田 達雄、俣野 哲朗、村上 努
    • 学会等名
      第28回日本エイズ学会学術集会・総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-05
  • [学会発表] HIV-1外被タンパク質gp41-CHRの二量体構造を基盤とした膜融合阻害剤の有用性2014

    • 著者名/発表者名
      野村 渉、水口 貴章、大橋 南美、Mathieu Metifiot、藤野 真之、Yves Pommier、駒野 淳、村上 努、玉村 啓和
    • 学会等名
      第28回日本エイズ学会学術集会・総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-05
  • [学会発表] 新規 CXCR4阻害剤 KRH-3955 耐性HIV-1の誘導とその解析2014

    • 著者名/発表者名
      引地 優太、横山 勝、竹村 太地郎、藤野 真之、熊倉 成、山本 直樹、佐藤 祐徳、俣野 哲朗、村上 努
    • 学会等名
      第62回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-12

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi