• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

特異的感染阻害ペプチドを用いたHIV-1の細胞侵入分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460566
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

村上 努  国立感染症研究所, その他部局等, その他 (50336385)

研究分担者 玉村 啓和  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (80217182)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードHIV / Gag蛋白質 / マトリックス蛋白質 / カプシド蛋白質 / ペプチド / 抗HIV-1活性
研究実績の概要

MAの部分ペプチドについては、MA9Lのアミノ酸を一部改変したもの中から、抗HIV-1活性がより高く、細胞毒性がより低いものを見出すべく見当を行った。その結果、残念ながらoriginalのMA9Lと同等以上の性質をもつものは見出せなかった。
一方、CAの部分ペプチドについては、スクリーニングで抗HIV-1活性が認められたfragment15の抗HIV-1活性発現に重要なアミノ酸残基の検討を行った。fragment15そのものが一番高い活性を示した(論文投稿中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究分担者である玉村教授の協力もあり、今年度も概ね順調に計画を遂行できた。

今後の研究の推進方策

CA部分ペプチドについては、活性の向上が難しそうなfrangemt15にかわり、CA-CA間の相互作用に影響を与えることが期待されるfrangemt19の最適化に重点をおいて検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

残額に相当する消耗品がなかったため。

次年度使用額の使用計画

H28年度の消耗品の購入に充当する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Conjugation of cell-penetrating peptides leads to identification of anti-HIV peptides from matrix proteins2015

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi T, Ohashi N, Nomura W, Komoriya M, Hashimoto C, Yamamoto N, Murakami T, and Tamamura H
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem.

      巻: 23 ページ: 4423-4427

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] HIV-1カプシドタンパク質由来ペプチドライブラリーの構築と阻害剤の創出2015

    • 著者名/発表者名
      谷田部夏香、松本大地、橋本知恵、藤野真之、水口貴章、大橋南美、野村 渉、村上 努、玉村啓和
    • 学会等名
      第29回日本エイズ学会学術集会・総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-11-29 – 2015-12-01

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi