• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

γδT細胞の末梢でのホメオスタシスにおけるTCRシグナル要求性

研究課題

研究課題/領域番号 26460572
研究機関京都大学

研究代表者

谷一 靖江  京都大学, ウイルス研究所, 助教 (50432331)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードガンマデルタT細胞 / TCR
研究実績の概要

TCRgamma遺伝子座に存在するエンハンサーEg4の欠損マウスを作製し、その表現型(分化のFACS解析、V-J組換えとTCRgamma鎖転写量の定量)を解析した。このマウスのガンマデルタT細胞の一部のサブセットは、成体マウスでも胎児マウスでも、胸腺内での分化に異常はみとめられなかったが、末梢リンパ組織での細胞数が減少していることがわかった。また、ex vivoでPMA+Ionomycinで刺激を行うと、サイトカインの産生パターンが野性型と異なっていることが明らかになった。様々な臓器を調べた結果、Eg4欠損マウスの末梢リンパ組織での特定のガンマデルタT細胞サブセットの細胞数減少は、少なくとも、胸腺からリンパ組織への移行障害が原因ではないことが判明した。
また、TCRgamma遺伝子座の別のエンハンサーであるEg1とJg1遺伝子のプロモーターが転写因子Stat5依存性に結合することをchromosome conformation capture assay (3C assay)にて示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

投稿中だった別の論文の追加実験に3C assayを追加する必要が生じ、条件検討などにかなり時間を取られたため、平成26年度に予定していたEg4欠損マウスの解析の一部が実施できなかったため。

今後の研究の推進方策

3C assayの実験条件がおおよそ定まったので、平成27年度以降に予定していたEg4エンハンサーと他のTCRgammaエンハンサーの結合を検出するための実験に応用できると考えられる。平成26年度に実施できなかった一部の実験は、平成27年度に合わせて行う。

次年度使用額が生じた理由

投稿中だった別の論文の追加実験として、平成27年度以降に予定していた3C assayを前倒しして実施したので、当初平成26年度に計画していた実験の一部が実施できなかったため。

次年度使用額の使用計画

平成26年度実施予定だった実験は、平成27年度に追加して行う。フローサイトメトリー用の抗体や、ソーティング用の磁気ビーズの購入に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 末梢組織でのガンマデルタT細胞維持におけるTCRシグナルの必要性2014

    • 著者名/発表者名
      谷一靖江、生田宏一
    • 学会等名
      第24回 Kyoto T cell Conference
    • 発表場所
      京都平安ホテル
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-17

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi