高IgE症候群でみられる高IgE血症の原因の解明と治療法の開発を目的とし、原因遺伝子のうちの一つとして知られるSTAT3に、実際の疾患患者と同等の変異を導入した疾患モデルマウスの解析を行っている。平成26年度は疾患モデルマウスにおいて、 ① 実際の血中IgE抗体価を経時的に解析したところ、4~5週齢ごろから抗体価の上昇がみられ、8週齢においては、個体差があるものの大部分のマウスで野生型の数十倍から数百倍程度のIgE抗体価を検出した。 ② 血中抗体価の上昇が著しい個体では、複数のリンパ組織において抗体産生細胞の存在を確認できた。 これらのマウスにおいて、外観的には、自己免疫症状の発症などの兆候は見られないが、当初の計画の通り、産生された抗体の自己の組織成分への反応性など、抗体の特異性などについては現在検討中である。また、これに加えて、通常の免疫応答においても、変異マウスが高いIgE抗体応答を引き起こすのかという点について、現在検討中であり、リンパ球の活性化、分化に関して新しい知見をいくつか得ている。
|