• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

粘膜免疫における CCL28 の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460582
研究機関近畿大学

研究代表者

義江 修  近畿大学, 医学部, 教授 (10166910)

研究分担者 樋口 智紀  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (00448771)
金井 亨輔  近畿大学, 医学部, 助教 (20596621)
藤田 貢  近畿大学, 医学部, 准教授 (40609997)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードケモカイン / CCL28 / 腸管免疫 / IgA / 腸内細菌叢
研究実績の概要

CCL28 は広く粘膜組織で発現する CC ケモカインの一種であり、CCR10 を介して免疫グロブリン A (immunoglobulin A / IgA) 産生細胞を遊走するとともに直接的な抗菌作用も示すことが報告されている。しかしながら CCL28 の役割を生体で直接証明した研究はまだ報告されていない。そこで本研究では独自に CCL28 遺伝子欠損マウスを作製し、その形質を解析した。その結果、CCL28 遺伝子欠損マウスは specific pathogen free (SPF) の条件下では正常な出産と発育を示した。ただし CCL28 欠損マウスでは大腸での IgA 産生細胞の減少を分布異常が観察された。また糞便中の全および抗原特異的 IgA の著明な減少が確認された。さらに大腸粘膜から分離された IgA 産生細胞は低い IgA 産生量を示した。また糞便を用いた 16S リボゾーム RNA の網羅的配列解析から CCL28 遺伝子欠損マウスではバシラス綱に属する細菌が相対的に増加していることが見いだされた。そしてバシラス綱に属するセレウス菌と腸球菌に対する CCL28 の強力な抗菌作用を確認した。さらに CCL28 遺伝子欠損マウスではデキストラン硫酸ナトリウム (dextran sulfate sodium / DSS) 誘発腸炎が増悪することが見いだされ、増悪した DSS 腸炎は抗菌薬投与で抑制されることが見いだされた。以上の結果から、CCL28 は大腸における IgA 産生に関わり、また直接的な抗菌作用により、大腸の粘膜免疫で重要な役割を担っていることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] IL-35 suppresses lipopolysaccharide-induced airway eosinophilia in EBI3-deficient mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Kanai K, Park AM, Yoshida H, Tsunoda I, Yoshie O.
    • 雑誌名

      Journal of Immunology

      巻: 198(1) ページ: 119-127

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1600506

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Upregulated CCL28 expression in the nasal mucosa in experimental allergic rhinitis: Implication for CD4(+) memory T cell recruitment.2016

    • 著者名/発表者名
      Nagakubo D, Yoshie O, Hirata T.
    • 雑誌名

      Cellular Immunology

      巻: 302 ページ: 58-62

    • DOI

      10.1016/j.cellimm.2016.02.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ケモカインCCL28の欠損はDSS腸炎モデルマウスにおける病態を増悪させる2017

    • 著者名/発表者名
      神原弘和、松尾一彦、山本真也、長久保大輔、義江 修、中山隆志
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台国際センター (宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi