• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

脳死・臓器移植における再移植問題に関する調査~バイオエシックスと医療人類学から

研究課題

研究課題/領域番号 26460587
研究機関北海道大学

研究代表者

保岡 啓子  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (80463735)

研究分担者 藤田 博美  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60142931)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード医療社会学 / バイオエシックス / 医療人類学 / 移植医療 / ナラティヴ
研究実績の概要

(1)日本における再移植・再々移植の実態調査
文献研究を行い問題点を抽出して実態調査の調査計画書の作成及びインタビュー調査用のインタビューガイドを、移植医・レシピエント・ドナー家族用にそれぞれ作成した。特に、バイオエシックスの観点から批判的検討を行い、人類学的な視点を正確に把握するために相対化した視点での再検討を行うことに注意を払って行った。しかしながら生体ドナー(親族からの臓器提供=ドナーとレシピエントが家族)が中心の再移植・再々移植のインフォーマントを探すのはこれまで以上に「家族の問題」として内在化し、困難を極めた。文献研究は意識的に多角的な姿勢で取り組んだか、実態調査はインタビュー調査に応じてくれる再移植者の家族と、私的なこととして内在化させてしまう家族とに両極端に別れ、得られたデータは主観的な色彩を帯び、客観性に欠く、妥当性・信憑性・妥当性に欠くという結果を招いてしまい、今後、データの純化が守問題となる調査結果を招いた。
(2)日本の再移植者のインタビュー調査
移植者スポーツ大会(石川県)で調査を行った結果、移植臓器によって再移植という概念が異なることが判明した。小児の心臓や肺移植では成長に伴い再移植は不可欠であり、腎臓移植では、拒絶反応が起こった場合、肝臓移植ではドナーの肝臓をもとにレシピエントの肝臓が再生する臓器等、再移植に伴う問題は移植臓器によって異なることが判明した。この調査結果は収穫であるが、今後の調査計画の練り直しが必要となる結果をもたらした。
(3)日本の先行的腎移植・再移植の調査結果の発表
①応用倫理研究センター(2014年11月:北海道大学)と②アメリカ人類学会(2014年12月:ワシントンDC)で暫定的な調査結果を発表した。先行的腎移植の紹介と生体移植の日本の特徴である親族間ドナーに依存した生体間腎移植の増加に関して日本の現状とその諸問題について発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)平成26年度の調査進捗状況
進捗状況そのものは、おおむね予定通りいっているが、調査を進めてゆく上て、想定外の調査結果が予想以上に多かったため、研究目的に沿いながらも、調査の微調整に迫られたが、人類学では常に想定外の知見が得られることを想定しながら(期待しながら)調査を進めているので、おおむね順調に調査が進んでいると思う。しかしながら、新しい予期せぬ知見に柔軟に対応する調査計画の微調整にはそれ相当の準備が必要とされることは調査準備に非常に時間を費やす結果を招いている。
2)想定外の新たな知見
先行的移植に伴う再移植が招く生体間移植の増加が、「命の贈りもの」という移植医療の根本原理を揺るがす事態を招いていると確信して調査を始めたが、移植臓器により、再移植の必要性あるいは重要性は異なり、臓器移植という先端医療を十把一絡げに調査することは難しいく、危険を伴うという知見を得た。しかし、その一方で移植医療に不可欠なドナー家族にとって臓器の種類による移植医あるいはレシピエントの移植医療のとらえ方の相違などはほとんど知られておらず、当事者間の臓器移植観の乖離が生じている。
3)学際的な移植医療研究に対応しうる研究計画
移植医療は非常に社会性の高い医療であり、(脳死)ドナーの臓器提供なしには成り立たない医療であるが、その社会的コンセンサスに関する研究はあまり進んでいるとは言いがたい、日進月歩で進んでゆく先端医療の代表格である移植医療の当事者に通底する医療の倫理的側面と文化的側面にスポットライトを当てた研究の進め方は順調に挑戦できていると考える。

今後の研究の推進方策

平成26年度の調査結果を踏まえて、平成27年度の研究推進策の微調整をし、来年度のより効果的な研究へとつなげたいと考える。
1)日本における再移植・再々移植に関する実証調査データ分析:平成26年度の調査の結果、移植臓器の種類によって、①再移植が必須の移植医療、②場合によっては必要な移植医療、③ほとんど必要のない移植医療に大別できるという知見を得た。従って、今年度は移植臓器の種類別の調査が必要不可欠であるため、心臓(小児の場合必須)・肝臓(ほとんど必要ない)・腎臓(場合によって必要)の各臓器別の実証データの収集を重点的に行う。
2)日本における再移植・再々移植に関するナラティヴ調査データの分析:昨年の得られデータのデータ分析を慎重に行うー具体的には、移植臓器の種類別の調査結果が予見されるデータの分析、②移植臓器の種類を問わない結果が予見されるデータ分析に大別して研究をするめ、移植臓器の種類の違いがもたらす再移植の問題と移植臓器の種類を問わず浮上してくる再移植問題を明解に識別することを主目的とする分析結果を抽出する。
3)日本における再移植・再々移植に関する参与観察のデータ分析:(1)と(2)の調査結果に加え、日本の特殊性を調査するために再移植・再々移植にとってますます不可欠となってくる親族間生体移植(生体ドナー)の帰属する社会の倫理的・文化的背景に着目しながら調査を進める。特に生体ドナーと生体レシピエントが生活を共にする親族間の生体移植の問題点と利点について日本と海外の比較考察まで射程にいれた参与観察を広島の移植者スポーツ大会で行う。

次年度使用額が生じた理由

出張先で使うパソコンやポケットルーターに使用したり、コピー用紙やインク等の備品に予定よりも利用した。しかしながら、父が突然亡くなった為、予定していたアメリカでの複数回の調査が1度しか可能でなかったため(12月のワシントンDCのみ)、予定より海外調査分(渡航費・滞在費)の残金が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は昨年購入したパソコン等を継続して利用するため、現在のところ利用する予定はないが、コピー用紙やインクの備品等は使用する予定である。
また、昨年、海外出張に十分時間をさけなかったので、今年度は可能な限り、海外出張を増やす予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 10 years after donating organs: Tracing Japanese donor families, 2002-20152015

    • 著者名/発表者名
      保岡啓子(Maria-Keiko YASUOKA)
    • 学会等名
      American Anthropological Association 114th AAA Annual Meeting
    • 発表場所
      デンバー(USA)
    • 年月日
      2015-11-18 – 2015-11-22
  • [学会発表] Donating Organs as an Ethical Issues;:Tracing Japanese donor families, 2002-20152015

    • 著者名/発表者名
      保岡啓子(Maria-Keiko YASUOKA)
    • 学会等名
      応用倫理研究センター; 第10回応用倫理国際会議
    • 発表場所
      北海道大学(北海道 札幌市)
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-11-01
  • [学会発表] Preemptive kidney transplantation (PEKT): Transforming the concept of the ‘Gift of life’2014

    • 著者名/発表者名
      保岡啓子(Maria-Keiko YASUOKA)
    • 学会等名
      American Anthropological Association 113th AAA Annual Meeting
    • 発表場所
      ワシントンDC(USA)
    • 年月日
      2014-12-02 – 2014-12-07
  • [学会発表] Preemptive kidney transplantation (PEKT) as an ethical issue:Transforming the concept of the ‘gift of life’2014

    • 著者名/発表者名
      保岡啓子(Maria-Keiko YASUOKA)
    • 学会等名
      応用倫理研究センター; 第9回応用倫理国際会議
    • 発表場所
      北海道大学 (北海道 札幌市)
    • 年月日
      2014-10-31 – 2014-11-02
  • [図書] Organ Donation in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      保岡啓子 (Maria-Keiko YASUOKA)
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      Lexiginton Books (USA)

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi