• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

慢性腎臓病進行抑制のための医薬連携システムの確立と検証

研究課題

研究課題/領域番号 26460588
研究機関筑波大学

研究代表者

齋藤 知栄  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40444046)

研究分担者 山縣 邦弘  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90312850)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 服薬指導
研究実績の概要

本研究はCKD患者における医療機関と院外薬局の間の診療情報提供をより確実かつ具体的に行う医薬連携システムにより、CKD患者における服薬管理の向上と、薬剤師によるCKD患者の療養指導を行い、CKDの重症化予防に寄与することを目的とする。
平成27年度は平成26年度に引き続き、地区薬剤師会との連携を行った。
調剤薬局の薬剤師からは、服薬指導の際に腎機能に関する情報提供があると非常に有用であるとの意見があった。また、お薬手帳の交付と外来における服薬指導が患者の医療費負担になることで、これまでの服薬指導をさらに進めて腎機能の保持により役立つ指導方法の確立が望まれた。
一方、平成28年度からは「かかりつけ薬剤師」の新設が示唆され、その実態がどのようなものになるかにより、調剤薬局の指導方法が異なり、研究方法が大きく影響されることが懸念された。このため、介入研究は診療報酬改定の内容が明らかになってから再検討を行うこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

介入研究の立案を行うにあたり、平成28年度の診療報酬改定により「かかりつけ医薬剤師」が新設され、その動向を確認してから研究計画を立案することとなり、平成28年度に研究立案がずれ込んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、平成28年度診療報酬改定の内容をふまえて、調剤薬局におけるCKD療養指導の介入の効果を検証する研究計画を立案し、倫理委員会の受査と参加者登録を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に予定された会議が予定より少なかった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度に会議および国内旅費に使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi