• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

内視鏡手術シミュレーション訓練の新しい統合的基本タスク

研究課題

研究課題/領域番号 26460594
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 千恵  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50589786)

研究分担者 小寺 泰弘  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10345879)
坂口 正道  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60283727)
藤原 道隆  名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (70378222)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード医歯薬学教育
研究実績の概要

医学教育の多くの分野にシミュレーションが導入されつつある。外科手術領域においても、1990年代以降の急速な内視鏡下手術の普及の中で、バーチャル・リアリティ(VR)外科手術シミュレータが実用化されてきた。今のところ、VRシミュレータは把持や切開、クリップなどの最も基本的な動作以外の有用性は充分でない。特に<剥離>手技は多くの臨床医が重要と考えているが、現在のVR技術では有効なシミュレーションは困難である。剥離も含めた統合的な手技は、実際の手術におけるon the jobトレーニング(OJT)の前には動物実験(AL)によっているのが現状であるが、動物愛護,高コスト,少ない訓練機会, リアリティ(人間との違い)など多くの問題点がある。そこで、本研究では、最基本スキルとOJTの間を埋める新たな統合的タスクによるシミュレーション教育法を創造することを目的としている。方法として、1.体内の多くの臓器に見立てることが可能な疑似腸管・腸間膜モデルを確立する。2.上記モデルと手術用実機を組み合わせた、最基本スキルに加え剥離操作も行える統合的基本タスクを作成する。3.被験者の手技を評価するプログラムを作成する。さらに、本研究で作成したシステムのvalidityを検討することを考えている。現時点で、1.疑似腸管・腸間膜モデルに必要な基礎データを収集して、モデルを作成中である。有効なトレーニングを行うため、現実よりに近い腸管モデルの作成は必須と考えた。下腸間膜脈根部から辺縁動脈まで、およびその血管を包む腸間膜の厚さの測定を行った。摘出した手術標本5例の下腸間膜動脈から辺縁動脈までの太さ、および腸間膜の厚さを測定した。下腸間膜動脈根部の太さおよび腸間膜の厚みは4mm、上直腸動脈部の腸間膜の厚みは7mm、さらに末梢の腸管付着部での腸間膜の厚みは15mmであった。現在、これを元に臓器モデルを作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

疑似腸管+腸間膜モデルは実際の標本と同じ大きさで作成することにした。作成に必要な解剖学的な大きさは、進行した下行結腸癌、S状結腸癌、直腸癌に対する切除手術で摘出した標本を用いて測定する必要があった。4月以降、該当する症例があまりなく、計測に時間を要した。

今後の研究の推進方策

現時点では計画の変更などは考えていない。
モデルが完成次第、速やかに基本タスクに剥離操作を加えた新しいタスクの作成に取り掛かる予定である。

次年度使用額が生じた理由

疑似腸管・腸間膜モデル作成に必要な基礎データを作成するための、下腸間膜動脈根部切離を伴う腸管切除手術症例が少なかったため、計測に時間を要した。そのため研究が遅れ、必要物品購入の必要性が少なかった。

次年度使用額の使用計画

今後は、疑似腸管モデルの作成や、作成した統合的タスクを評価するプログラムを作ることに使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi