• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

SPパフォーマンス評価票の開発とSPの質の実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 26460599
研究機関名古屋大学

研究代表者

阿部 恵子  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座助教 (00444274)

研究分担者 後藤 道子  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10608946)
安井 浩樹  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (20362353)
半谷 眞七子  名城大学, 薬学部, 准教授 (40298568)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード模擬患者 / パフォーマンス調査票 / 模擬患者養成者 / エキスパートバネル / ネットワーク
研究実績の概要

平成26年度計画されていた2点に付いての実績をまとめる。
1、SPパフォーマンスの質を向上させるために、東海地区SP養成者ネットワーク企画の半日の勉強会を2回実施した。第4回東海地区SP勉強会&交流会を平成26年7月31日に「感情表現と役作り」をテーマに実施し、60名程度のSPが参加した。第5回は3月2日に「歯科のシナリオを体験してみよう」をテーマに53名のSPと12名の多職種教員が参加した。また、この取り組みを第46回医学教育学会において「模擬患者養成における地域連携の現状と展望」のパネルディスカッションで発表した。
2、SPパフォーマンス評価票の開発に先立ち、エキスパートパネルによりSPパフォーマンス評価票作成に必要な内容と活用方法を検討した。SP養成者及び医学教育専門家8名で4時間のワークショップを行った。評価に精通する学部教員2名、SP養成を担当する医学部教員1名、SP養成者1名の合計4名で1グループを構成した。SP養成方法の紹介、SP参加型医療面接のビデオを見ながら海外の評価票を使って評価した後、2グループに分かれて議論した。
その結果、Simulated Patientの評価を作成することとし、パフォーマンスの大項目として演技とフィードバックの2項目が挙った。演技はリアリティ(感情表現)、シナリオとの整合性、SPの役割に徹するの3項目、フィードバックは具体性、明確性、建設的(PNP)、何にどう感じたかを伝える、一人称で伝える、患者の視点の6項目が重要項目として挙った。いずれも4段階評価とし、コメントは自由記載で対応することとした。活用方法は、一定レベルのパフォーマンスに達しているか否かの確認、および医療面接教育やOSCEの難易度に対するSPの準備状態を測ることを目的として, 合否判定するものではないことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SP勉強会&交流会は年に2回のペースで順調に実施できているが、SPパフォーマンス評価票作成のためのエキスパートパネルが、当日の急用などで当初の人数より減ってしまったため、再度参加できなかった専門家を招集し討論を行う。この点が当初の計画より遅れた点であるが、5月までに実施して質問項目を確定して8月頃までに調査票を作成する。その後、信頼性、妥当性検証のためステップに入って行きたい。

今後の研究の推進方策

今後、SPパフォーマンスを評価する調査票作成の為に、再度エキスパートパネルを実施し、質問項目を集約し、暫定版SPパフォーマンス質問票を作成する。そして、第1回調査として10名程度を対象に表面妥当性の検証を行い、その後、第2回調査として50名程度を対象に内面妥当性の研修を行う。
また、東海SPネットワークによるSP勉強会&交流会を継続しSPのパフォーマンスの質の向上に向けたトレーニングを行う。

次年度使用額が生じた理由

SPパフォーマンス評価票開発のための妥当性検証時のビデオ分析にコンピュータ及び、録画用iPadminiを購入する予定であったが、質問票の項目決めが遅れ、暫定版評価票(妥当性検証するもとの評価票)作成に至っていないため次年度に繰り越しした。

次年度使用額の使用計画

今年度はビデオ撮り用のiPadmini及び、ビデオ分析用のコンピュータを購入し、暫定版評価票の妥当性検証を実施する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 模擬患者(SP)参加型診療シミュレーション実習の意義―2大学3年間の学生による評価票調査からー.2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木富雄、阿部恵子、佐藤元紀、伴信太郎、松井俊和、石原 慎、大槻眞嗣.
    • 雑誌名

      医学教育

      巻: 45(2) ページ: 69-78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effectiveness of a simulated patient training program based on trainee response accuracy and appropriateness of feedback2014

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshida, T. Ogawa, N. Taguchi, J. Maeda, K. Abe, O. M. Rodis, Y. Nakai, H. Shirai, Y. Torii, T. Konoo and K. Suzuki.
    • 雑誌名

      European Journal of Dental Education

      巻: 18(4) ページ: 241-251

    • DOI

      10.1111/eje.12093

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 東海地区SP養成者ネットワークの取組:薬学分野のシナリオを体験した模擬患者の意見から得られた課題2015

    • 著者名/発表者名
      半谷眞七子、福井愛子、亀井浩行、阿部恵子、藤崎和彦
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      兵庫医療大学・神戸学院大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] 多人数の薬学生が模擬患者とのロールプレイを実施する授業の試みとその評価2015

    • 著者名/発表者名
      福井愛子、半谷眞七子、亀井浩行
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      兵庫医療大学・神戸学院大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] 医薬連携を活かしたチーム医療教育:多職連携教育の実践2015

    • 著者名/発表者名
      野田幸裕、半谷眞七子、後藤 綾、肥田裕丈、毛利彰宏、末松三奈、安井浩樹、阿部恵子、亀井浩行
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      兵庫医療大学・神戸学院大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] Interprofessional education in home care improved interprofessional students’ team communication competences2014

    • 著者名/発表者名
      Keiko Abe, Mina Suematsu, Hiroki Yasui, Manako Hanya Nobuko Aida, Muneyoshi Aomatsu, Kazumasa Uemura
    • 学会等名
      European Association for Communication in Healthcare (EACH)
    • 発表場所
      Amsterdam, Netherland
    • 年月日
      2014-09-28 – 2014-10-01
  • [学会発表] The influence of pharmacists' communication during the sales of OTC drugs on patients' satisfaction2014

    • 著者名/発表者名
      Manako Hanya, Eri Ogawa, Hiroyuki Kamei:
    • 学会等名
      European Association for Communication in Healthcare (EACH)
    • 発表場所
      Amsterdam, Netherland
    • 年月日
      2014-09-28 – 2014-10-01
  • [学会発表] 地域における在宅患者・家族参加型多職種連携教育の取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      阿部恵子, 半谷眞七子, 野田幸裕, 亀井浩行, 會田信子, 内山靖, 末松三奈, 安井浩樹, 青松棟吉, 植村和正
    • 学会等名
      第24回医療薬学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 「今、考えよう! あなたのコミュニケーション」振り返りに主眼をおいた模擬患者を活用したコミュニケーションスキルトレーニング(CST)の紹介2014

    • 著者名/発表者名
      半谷眞七子
    • 学会等名
      第24回日本医療薬学会年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 東海地区SP養成者ネットワークの取組:SPパフォーマンスの質の向上と大学間共有を目指して2014

    • 著者名/発表者名
      阿部恵子, 半谷眞七子, 藤崎和彦, 川上ちひろ, 後藤道子, 山田彩乃, 井上千鹿子, 鈴木一吉
    • 学会等名
      第46回医学教育学会
    • 発表場所
      和歌山県立医科大学 (和歌山県和歌山市)
    • 年月日
      2014-07-18 – 2014-07-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 学部の特性に配慮した多職種連携教育(IPE)のための模擬患者(SP)参加型シナリオの検討2014

    • 著者名/発表者名
      末松三奈, 阿部恵子, 安井浩樹, 青松棟吉, 植村和正
    • 学会等名
      第46回医学教育学会
    • 発表場所
      和歌山県立医科大学(和歌山県和歌山市)
    • 年月日
      2014-07-18 – 2014-07-19
  • [学会発表] Development of Nagoya Team Work Scale (NTwS) to measure teamwork competence of health care professionals2014

    • 著者名/発表者名
      Keiko Abe, T Tamakoshi, Mina Suematsu, Hiroki Yasui, Muneyoshi Aomatsu, Kazumasa Uemura
    • 学会等名
      第46回医学教育学会
    • 発表場所
      和歌山県立医科大学(和歌山県和歌山市)
    • 年月日
      2014-07-18 – 2014-07-19
  • [学会発表] Playing games in interprofessional education: A Japanese and Scottish Experience2014

    • 著者名/発表者名
      Keiko Abe, Sundari Joseph, Hyun-Jeong Park, Morag McFadyen
    • 学会等名
      The 7th All Together better health
    • 発表場所
      Pittsburgh, USA
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-08
  • [学会発表] 医学部における多職種連携教育 (IPE)がチーム医療に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      末松三奈, 阿部恵子, 安井浩樹, 植村和正, 内山靖
    • 学会等名
      第51回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi