• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アジア移植ツーリズムに関する社会調査の実施とそれに基づくELSIの検討

研究課題

研究課題/領域番号 26460602
研究機関岡山商科大学

研究代表者

粟屋 剛  岡山商科大学, 法学部, 教授 (20151194)

研究分担者 宍戸 圭介  名古屋経済大学, 法学部, 准教授 (10524936)
中塚 幹也  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (40273990)
大林 雅之  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (50176989)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード移植ツーリズム / 渡航移植 / 患者の人権 / ELSI / 生命倫理 / バイオエシックス
研究実績の概要

本科研「アジア移植ツーリズムに関する社会調査の実施とそれに基づくELSIの検討」は、前科研「中国移植ツーリズムに関する社会調査の実施とそれに基づくELSIの検討」の延長線上にあるものである。なお、これまで中国移植ツーリズム社会調査及びそれに基づく考察はかなり充実してきているが、その他のアジア諸国については調査、考察とも進展がやや乏しい。
2015年度は主として中国移植ツーリズムに関する社会調査を通じて知り得た知見をもとに持論(アジア渡航移植患者帰国後診療拒否の法的、倫理的問題性)を論文化した(粟屋剛「アジア渡航移植患者の人権」法政論叢第51巻第2号257-269頁、粟屋剛「臓器売買と移植ツーリズム」甲斐克則編『臓器移植と医事法』(信山社)239-256頁)が、2016年度はこれらをベースに、学会シンポジウムなどを通じて議論を深めることができた。また、持論を展開することもできた(粟屋剛「渡航移植患者診療拒否をめぐる正義―アジア移植ツーリズム調査を契機として―」第28回日本生命倫理学会年次大会シンポジウム「臟器移植と正義」(下記、研究発表欄)、Awaya T, Who is to be blamed?, The 17th Asian Bioethics Conference(下記、研究発表欄)、Awaya T, The sealed off conscience of doctors who remove organs from Falun Gong practitioners in China, The 13th International Conference of ISCB(下記、研究発表欄)。ほか、2016年度は渡航移植患者を発掘すべくベトナムを訪問したが、具体的な進展はなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

中国渡航移植患者へのアンケート調査及び聞き取り調査は順調に運んだ(アンケートは60件を超える)が、その他の調査予定のアジア諸国であるフィリピン、ベトナム、カンボジア等での調査はやや難航している。アンケート調査件数をもう少し増やし、かつ聞き取り調査を行う必要がある。
フィリピン、ベトナム、カンボジア等での調査が難航している最大の理由としては、それらの国では調査対象となってもらえる患者の発掘自体が難しいという点が挙げられる。中国で移植を受けることは日本の国内法的には基本的には違法ではない(臓器移植法上の臓器売買罪にあたらない)のでアンケートに答えてもらえる患者の発掘は比較的容易であった(積極的に発言する患者も多かった)が、フィリピン、ベトナム、カンボジアなどでは臓器売買がらみとなり国内法的には違法である可能性があるので答えにくい(しゃべりたがらない)という事情がある。

今後の研究の推進方策

今後(今年度=延長後の最終年度)、フィリピン、ベトナム、カンボジア等で移植を受けた患者に、匿名を絶対条件として調査に協力するよう働きかけ、調査対象の絶対数を増やすよう、努力する。具体的には、渡航移植サポート業者等の助力を得て、まずは上記アジア各国への渡航移植患者を発掘する。そして、その上で、上記のように彼らに調査協力依頼をする。
次に、一定の調査データを得た上で、中国と上記各国との違い等を明らかにし、それをもとに、ELSI(Ethical, Legal and Social Issues:倫理的、法的、社会的問題)につき、分析的かつ総合的な考察を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度の調査旅費として使いたいため。

次年度使用額の使用計画

調査のため、東京往復一回、大阪往復一回。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 渡航移植患者診療拒否をめぐる正義―アジア移植ツーリズム調査を契機として―2016

    • 著者名/発表者名
      粟屋剛
    • 学会等名
      第28回日本生命倫理学会年次大会シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス(コンベンションセンター)
    • 年月日
      2016-12-04
  • [学会発表] The sealed off conscience of doctors who remove organs from Falun Gong practitioners in China2016

    • 著者名/発表者名
      Awaya T.
    • 学会等名
      The 13th International Conference of ISCB (International Society for Clinical Bioethics)
    • 発表場所
      Beit Shmuel Hotel, Jerusalem, Israel
    • 年月日
      2016-11-28
  • [学会発表] Who is to be blamed?2016

    • 著者名/発表者名
      Awaya T.
    • 学会等名
      The 17th Asian Bioethics Conference
    • 発表場所
      Alana Hotel, Yogyakarta, Indonesia
    • 年月日
      2016-11-16
  • [学会発表] 倫理的、法的、社会的視点から見た子宮移植―代理懐胎との対比において―2016

    • 著者名/発表者名
      粟屋剛
    • 学会等名
      第61回日本生殖医学会学術講演会シンポジウム
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-03
  • [学会発表] 粒子線治療の説明義務―医師ないし医療機関は患者に粒子線治療のオプションがあることを告げるべきか―2016

    • 著者名/発表者名
      粟屋剛
    • 学会等名
      第3回釧路国際生命倫理サマースクール&ラウンドテーブル(The 3rd Kushiro International Summer School and Roundtable in Bioethics)シンポジウム
    • 発表場所
      釧路市観光国際交流センター
    • 年月日
      2016-08-15
  • [図書] 生命倫理学/医療と法 講義スライドノート[第3版](粟屋剛・山下登・宍戸圭介・加藤穣編)2017

    • 著者名/発表者名
      粟屋剛ほか
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      ふくろう出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi