研究課題
初年度(H26年度)は文献レビューを行うと共に平成19年度国民生活基礎調査の匿名データを用い、関節リウマチ(RA)患者の生活背景についての分析を行った。H27年度は、さらに統計法第33条に基づき、厚生労働省より平成25年度国民生活基礎調査のデータ提供を受け、年齢別有病率や性差、日常生活の制限、心身の負荷などについて分析した。H28年度は、初年度の文献レビューおよびH27年度のヒアリング調査を基に、「RA患者自身の全般評価と患者同士の情報交換の場」に関するアンケート調査とフォーカスグループを実施した。アンケート調査は計449通の返送があり、愛知県内におけるリウマチ患者同士の情報交換活動は活発とはいえないが、参加経験者は比較的高い満足度を得ている現状が分かった。フォーカスグループは計4回、全体で32人のRA患者が参加し、「患者自身の全般評価」について、多くの患者がより具体的な評価を望んでいることが明らかとなった。しかしながら、1つの指標で「リウマチの具合」を表現することは簡便で、自己管理に役立つとも考えられ、主治医と対話しながら自分自身の全般評価の決め方を確立していくことにより、意味のある治療評価指標になりうることが示唆された。H29年度は平成28年度国民生活基礎調査のデータ提供を受け、RAの全国患者数の推計、疫学特性の分析を開始した。H30年度はこれまでの成果を論文にまとめると共に、RA患者コホート調査のベースライン調査を開始した。名古屋大学附属病院または名古屋市立大学病院に通院中で、自記式アンケート調査用紙に介助なしで回答できる40-79歳の関節リウマチ患者500名に調査を依頼し、2年間の追跡調査を予定している。
4: 遅れている
研究代表者の所属異動、組織の改編、調査協力施設の都合などが重なり、少しずつ研究計画が遅れ、本来予定していたコホート調査を予定通り進めることができなかった。しかしその替わりに厚生労働省に国民生活基礎調査のデータ利用申請を行い、リウマチ患者の全国受療患者数の推計や疫学特性の分析を行い、結果をまとめることができた。また、コホート調査についても、ベースライン調査を開始することができた。
研究期間の延長を申請し承認を受けた。ベースライン調査は順調に進んでおり、5月中には終了の見込みである。年度内には集計分析し、調査結果をまとめることが十分可能と考えている。
少しずつ研究計画が遅れ、予定していた海外学会に参加できなかった。また、主としていた疫学調査の実施が最終年度まで持ち越され、データ入力、成果発表のための費用が残っている。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)
International Journal of Rheumatic Diseases
巻: 21 ページ: 1801~1808
10.1111/1756-185X.13394
Modern Rheumatology
巻: 29 ページ: 335~343
10.1080/14397595.2018.1457468
リウマチ科.
巻: 60 ページ: 452~456