研究課題/領域番号 |
26460611
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
木村 琢磨 北里大学, 医学部, 准教授 (50722154)
|
研究分担者 |
野村 恭子 帝京大学, 医学部, 准教授 (40365987)
赤星 透 北里大学, 医学部, 教授 (70159325)
今永 光彦 独立行政法人国立病院機構東埼玉病院(臨床研究部), 機能回復・成育医療研究室, 内科医長 (00754847)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 総合診療 / 専門医 |
研究実績の概要 |
本研究においては、計画通りに初年度は「専門医にとっての望ましい総合診療専門医キャリア転向研修」に関するインタビュー研究を行った。20名にインタビューを行い、その分析を行った。そして、専門医にとっての望ましい総合診療専門医キャリア転向研修として、①臨床能力の習得に役立つ研修、②テーラーメイドの研修(内容・期間)、③収入の担保された研修の3つのカテゴリーが明らかになった。 以上の結果は、第7回、日本プライマリ・ケア連語学会学術集会にて平成28年6月12日に発表予定であり、既に採択されている。また、論文化に向けて、投稿準備中である。 つぎに、研究2年目の本年度は、1年目のインタビュー調査と先行研究をもとに、質問紙票を作成した。倫理審査を経て、無作為に抽出した全国の内科系の専門医2,666名に調査を依頼し496名(18.6%)から回収を得た。さらに、神奈川県内と千葉県内の2医師会員、約500名にも調査を依頼し、現在、回収中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、初年度にまず、「専門医にとっての望ましい総合診療専門医キャリア転向研修」を主題とする半構造化面接を行い、どの様な背景(どの専門診療科・専門領域の医師が、どのような理由で総合診療医を志向するかなど)や、どの様な条件(総合診療医になる上で求められる研修内容、期待される臨床業務)なら総合診療医を志向するかを、質的に探索した。 初年度の後半から2年目にかけて、分析を行い、先行研究をふまえ、質問紙票を作成した。そして、質問紙票による量的調査を、予定通り2年目に実施することができた。現在、量的調査はほぼ終了しており、現在は集計を行い、量的調査の分析をを行う段階である。 よって、現在までの達成度は、おおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、先述の通り、質的調査の結果の論文化を行う。 つぎに、既に終了している、内科系専門医を対象とした量的調査の集計を行いつつ、5月末日に終了する予定である医師会員を対象とした量的調査の集計も行い、「総合診療医を志向する背景・条件」に関する分析を行う。 そして、専門領域(消化器、呼吸器など)、今後、「総合診療医」に求められる研修内容(実地研修の内容、試験の有無など)、今後の「総合診療医」に期待される臨床業務(排尿障害に対応するか、認知症患者へ継続的に関わるか、在宅医療で看取りを行う予定かなど)、臨床医として重視する側面(社会的責任や地域貢献をどの位重視するかなど)と、「総合診療医を志向する背景・条件」の関係について量的に検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
第一に、本年度に行った質問紙票による調査の回収が、やや遅れ平成28年5月末までにすべて回収される予定である。そのため、その分析に必要なコストが、未だ使用されていない状況のためである。 第二に、昨年度と今年度に行った質的な分析を現在、論文化しており、そのためのコストも、未だ使用されていないためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
第一に、既に回収した質問紙票と、平成28年5月末までに回収される質問紙票をすべて集計する。集計は、基本的なデータ入力作業を行った後で、統計ソフトによる解析を行う。そして、その論文化も行う。 第二に、質的な分析結果に関する論文化を行う。以上のための論文投稿料等に使用する予定である。
|