• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

超高齢社会・医師不足時代の総合診療医の質と数の確保に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460611
研究機関北里大学

研究代表者

木村 琢磨  北里大学, 医学部, 教授 (50722154)

研究分担者 野村 恭子  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40365987)
赤星 透  北里大学, 医学部, 名誉教授 (70159325) [辞退]
今永 光彦  独立行政法人国立病院機構東埼玉病院(臨床研究部), 機能回復・成育医療研究室, 内科医長 (00754847)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード総合診療医 / 病院勤務医 / 内科系専門医 / キャリア転向 / 質的研究
研究実績の概要

平成29年度は、平成28年1~4月に行った「地域医師会員」1,021名と「内科学会関連学会の臓器・領域の専門医保持者」2,666名を対象とした“総合診療医”への転身に関する質問紙票による郵送調査(初年度に行った質的研究の結果と先行研究をふまえ作成し、「総合診療医の臨床内容」(25項目)、「総合診療医の特徴」(16項目)を含む)の分析を行った。
第一に、「総合診療医」のマンパワー確保に臓器・領域の専門医資格を有する内科医師は有用であり、“総合診療医”への転身意向がある医師の背景を明らかにした。「転身意向の医師」群で、「生活習慣病の治療と予防」(p<0.001)と「高齢者の合併症管理」(p=0.044)の認知度が高値であった。
第二に、日本の医師のライフサイクルとして、臓器・領域の専門医資格を有する内科医師が地域の「総合診療医」を志向して在宅医療を担うことが多く、「総合診療医」を志向する医師の在宅医療研修の認識を明らかにした。多重ロジスティックモデルで、年齢が1歳あがると在宅医療の重要性認識オッズが4%低下(調整オッズ0.96,95%信頼区間:0.93-0.99,p=0.002)し、「総合診療医の特徴」スコアが1点上昇するとオッズが6%増加した(調整オッズ1.06, 95%信頼区間:1.03-1.08,p< 0.0001)。
第三に、「総合診療医」については、診療所医師と病院医師の認識差がある可能性があり、この実態を明らかにした。「肺炎の入院適応」「禁煙教室開催」については病院医師で得点が高い傾向を認めた(all p<0.03)。「総合診療医の特徴」については、「一人の患者へ継続的に長く関わること」「心理的に気軽に利用することができること」、「患者に十分な説明を行い意思疎通を行うこと」がいずれも診療所医師において得点が高い傾向を認めた(all p<0.05)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 病院勤務の臓器・領域の専門医資格を有する内科系医師の 「総合診療医」へのキャリア転向に関連する因子の質的探索2017

    • 著者名/発表者名
      木村琢磨、野村恭子、新森加奈子、今永光彦
    • 雑誌名

      日本プライマリ・ケア連合学会誌

      巻: 40 ページ: 168-175

    • DOI

      10.14442/generalist.40.168

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新専門医制度“総合診療専門医”を志向する「病院に勤務する臓器・領域内科専門医」の在宅医療研修に関する認識2018

    • 著者名/発表者名
      木村琢磨、野村恭子、川越正平、和座一弘、新森加奈子、今永光彦
    • 学会等名
      第20回日本在宅医学会
  • [学会発表] 新専門医制度「総合診療専門医」の臨床業務・特徴に関する診療所医師と病院医師の認識の差違2018

    • 著者名/発表者名
      木村琢磨、野村恭子、新森加奈子、川越正平、和座一弘、細田稔、今永光彦
    • 学会等名
      第9回日本プライマリ・ケア連合学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi