• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

開胸術後遷延痛における早期治療介入の予防効果と危険因子同定(遺伝子多型解析含む)

研究課題

研究課題/領域番号 26460612
研究機関順天堂大学

研究代表者

高橋 良佳  順天堂大学, 医学部, 助教 (70445550)

研究分担者 松永 健志  順天堂大学, 医学部, 助教 (50445582)
池田 和隆  公益財団法人東京都医学総合研究所, その他部局等, その他 (60281656)
川越 いづみ  順天堂大学, 医学部, 助教 (10445520)
井関 雅子  順天堂大学, 医学部, 教授 (80221076)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード開胸術後痛 / 術後痛 / 肺がん
研究実績の概要

遷延術後の中でも肺がんなどの手術に伴う開胸術後遷延痛は30-40%と発生頻度が高く、強い痛みを残すものは約10%と全ての手術の中で最も高い。また、本邦における死亡原因の第1位は悪性新生物(がん)であり、全がんの中で肺がんは死亡原因の第一位を占めている。また、手術件数の増加に伴って術後遷延痛患者数も増加することが予想され、これは非常に深刻な公衆衛生上の問題であるとの指摘もある。そこで我々は呼吸器外科、麻酔科、ペインクリニック、遺伝子多型解析チーム(公益財団法人東京都医学総合研究所)と共同で研究を開始している。呼吸器外科で手術予定の患者で除外基準に当てはまらず、同意を得ることのできたものを2群に分け介入研究を行っていたが、問題が生じたため各部署と協議の上、研究計画を変更し、観察研究に変更した。現時点で15症例をエントリーすることができ、現在も追跡中である。
また、多施設共同研究として亜急性期術後研究会を発足させ、術後遷延痛のうち発生頻度の高い術式に関して多施設で後ろ向きにデータを取集し、解析を行っているところであり、今後の多施設前向き研究立案のpreliminary studyとする。
術後遷延痛に関する啓蒙活動として海外講演も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

初年度のpreliminary studyの結果と患者側からの意見を総合し、呼吸器外科群とペインクリニック群の2群に分けたRandomized controlled studyの継続が困難と判断したため、再度研究計画を見直し、介入研究から観察研究に変更することを決定した。研究計画の見直し、当施設での倫理委員会提出などに時間を要し、また、臨床業務の体制変更に伴い、同意書取得やできるものが確保できなかったこと、完全電子カルテ化に伴い、紙媒体での質問票取得取り扱いに問題が生じたため症例数を増やすことが困難であった。

今後の研究の推進方策

同意書取得の手順や新システムでの研究運用を見直し、関係者と協議の上、症例収集に向けて最善の対策を講じる予定である。
また、当施設での術後痛に関する後ろ向き研究も併せて行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

リサーチアシスタントの人件費に使用予定であったが、適切な人材を雇用できなかったため。

次年度使用額の使用計画

引き続きリサーチアシスタントのリクルートを継続する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Post operative pain management - experience of developed world2015

    • 著者名/発表者名
      高橋良佳
    • 学会等名
      17th Bangladesh Society for Study of Pain Congress
    • 発表場所
      Pan Pacific Sonargaon Hotel, Dhaka
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi