研究課題/領域番号 |
26460613
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
ブルーヘルマンス ラウール 東京医科大学, 医学部, 准教授 (50424601)
|
研究分担者 |
青木 昭子 東京医科大学, 医学部, 准教授 (80315811)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | eポートフォリオ / eラーニング |
研究実績の概要 |
本年度は、診療参加型臨床実習におけるeポートフォリオの高い教育効果と持続可能性の検討と実現に向けて、下記を実施した。 (1) 第5学年の臨床実習および第6学年の選択実習において、症例の記録、実習に関する省察、指導医とのフィードバックのやりとりなどを行うeポートフォリオを5診療科に導入した。 (2) 第1学年の早期臨床体験実習において、学生が自習の度に日誌を書き、学期末に日誌エントリが根拠となり、学習到達目標(コンピテンシー)の達成度について振返りを行うeポートフォリオを導入した。 (3) 本学のメンター制度である相談教員制度において、3名の指導教員に協力を得てeポートフォリオを導入した。結果として、eポートフォリオの利用がほとんどなかったため、相談教員制度におけるeポートフォリオの導入は今後中止する。 (4) 診療参加型臨床実習において、学生をeポートフォリオ利用群と非利用群に分け、Significant Event Analysis (SEA)シートの内容を比較検討することによりeポートフォリオを利用することの有用性の検討を行う予定だったが、eポートフォリオを導入できた診療科が5診療科で、予定より少なかったため、下記(2)の調査のみに変更した。 (5) eポートフォリオの教育効果と持続可能性を調べる目的で、平成27年度にeポートフォリオを導入した診療科で実習した5年生(5年生全員)および6年生(その診療科を選択した6年生のみ)を対象に質問票調査を行った。1年生に関しては、通常の学期末に行う授業評価アンケートの中にeポートフォリオについて意見を求めた。(5)の結果に基づいて、それぞれのeポートフォリオ・プログラムの電子システム・中身・運用体制の改良を行った。 (6) 本学eラーニングシステム「e自主自学」を用いて、学生を指導医、看護師、学生が360度評価し、被評価者にフィードバックできるシステムを更に改良し、引き続き第6学年の全診療科における臨床実習の評価に使用した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画では、平成27年度には臨床実習において多くの診療科にeポートフォリオを導入し、その教育効果および持続可能性を調査する予定だったが、協力を得て導入できたのは高学年の実習において5診療科のみであった。そのため、予定していた調査は困難だったが、eポートフォリオが導入された診療科/科目においてeポートフォリオを利用した学生の質問票調査のみに変更した。その結果、eポートフォリオの教育効果が大きいことが示唆された。eポートフォリオ導入の規模は計画よりやや遅れをとっているが、導入されたeポートフォリオの効果の観点からは予想以上のものである。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画では、平成27年度よりeポートフォリオを多くの臨床実習科に導入し、平成28年度に全診療科に導入する予定であったが、導入が遅れ、直ちに全診療科へ導入することは困難になった。平成28年度に平成27年度の倍の10診療科に導入する目標に変更する。平成28年度中に第1学年の早期臨床体験実習におけるeポートフォリオおよび第5・6学年におけるeポートフォリオのプログラム評価を行い、教育効果と持続可能性を検証する。これ以外の変更はなく、平成28年度の計画通りに実施していくため、平成28年度中に遅れを取り戻すことが可能であると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
少額の端数を繰り越したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度分と合算して使用する。
|