• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

精神科看護における生活療法の歴史的検討

研究課題

研究課題/領域番号 26460615
研究機関佛教大学

研究代表者

阿部 あかね  佛教大学, 保健医療技術学部, 講師 (70442192)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード精神科看護 / 精神科作業療法 / 生活療法 / 精神医療改革運動 / 専門職化 / マスコミによる精神医療批判報道 / 精神病院不祥事事件 / 精神病院増床政策
研究実績の概要

当初計画では2・3年目(H27・28年)に行う予定であった、精神医療改革運動の中の「作業療法・生活療法批判に対する精神医療内部からの応答や反省」を初年度(H26年)に取り上げ、今年度H27年9月まではそれを補足するべく看護師へのインタビュー調査を加えた。H26年までに、作業療法・生活療法を批判する側の論点と、批判された側である看護者らとの論点の違いや批判のかわし方についてまとめたが、さらに今年度の看護者へのインタビュー調査から、既に文章として発表されているような主張とは違い、実際の臨床現場においては、生活療法という看護実践を批判されても、さほど臨床現場では影響はなかったという、温度差をうかがわせる話が聞かれた。これは、「批判した側」と「された側」という二者間の論点の差異のみならず、さらに臨床の実際の温度差をくわえることで、より重層的な記述ができるものである。
また、「精神病院における不祥事事件とマスコミ報道による影響」についても同時に進行している。文献から基礎資料はほぼ収集できた。また、これまでにも当時の看護者らにインタビューを行ってきたが、そこからは作業療法・生活療法批判と同様に、精神科病院の看護臨床の現場ではあまり影響は見られなかったことがわかっている。
現在は、これらのデータをまとめ、2016年秋の学会(日本看護歴史学会)で発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画の年度課題を、予定通りで進められていないが、H27・28年の2年分の課題に関しての基礎データの収集は済んでいる。しかし、看護者への臨床現場の実際についてのインタビューをあと2件程度行いたい。遅れている点は、論文執筆が計画どおりに進んでいないことである。

今後の研究の推進方策

初年度・2年目(H27・28年)に終えた文献による基礎データとこれまでのインタビュー調査、そしてさらにインタビューを加え、「精神病院不祥事事件とマスコミ報道による影響」と「作業療法・生活療法批判に対する看護者の反応」を論文としてまとめ、H28年秋の学会(日本看護歴史学会)にて発表を行う。
さらに、当初の計画では初年度に行うはずであった「作業療法士制度導入期の、作業療法士と看護者との葛藤」に関し、文献収集とインタビュー調査をすすめてする。

次年度使用額が生じた理由

予定より、研究費使用金額が少ない。これはインタビューが予定より進まなかったことが大きい。インタビューは今年度4件程度予定していたが、調査出張が1回のみであり、その1回で3名が同席していただいたことで出張回数(旅費)が大幅に少なくなった。また、あと2件程度インタビューを残している。さらに、テープ起こしを業者に依頼せず、研究者自身が行ったことでその費用を使用しなかった。
文献収集も予定より進んでいないことも理由である。

次年度使用額の使用計画

前年度までに終わっているはずであった残しているインタビューと、それをまとめた発表報告のため学会に参加する。
新たな年度課題である「作業療法士制度導入期の作業療法士と看護者の葛藤」について、文献収集とインタビュー調査を行う。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi