• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

精神科看護における生活療法の歴史的検討

研究課題

研究課題/領域番号 26460615
研究機関佛教大学

研究代表者

阿部 あかね  佛教大学, 保健医療技術学部, 講師 (70442192)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード精神科看護 / 生活療法 / 精神医療改革運動 / 職業アイデンティティ
研究実績の概要

最終年度となる。当初予定していた小テーマは、1)作業療法士参入による精神科看護への影響、2)精神病院における不祥事事件に対する看護者の反省、3)マスコミ報道による精神病院批判への看護者の反応、4)生活療法に対する精神医療内部からの批判、の4つである。ここまでで2)3)4)についてはおおむね考察までが終了している。
2)3)については、「精神病院不祥事事件は教育や資格の無い看護者が引き起こした事件であるから、教育や資格取得の機会を広げることでこのような事件が起こらないようにする」さらに「専門職としての地位獲得を目指す」という方向性であったことがわかった。その背景に、戦後の看護教育の中で男性看護者の存在がほとんど視野に入れられていなかったため(男性看護者は、精神病院に多く勤務し、また生活療法にも関わっていた)その地位が低く、男性看護者らの不満があったことが確認できた。
4)については、精神医療改革派医師らによる生活療法・作業療法批判に対する看護者の反応としておおむね3つの態度に分類できた。「批判をそのまま受け入れて反省した結果生活療法をとりやめたが、代わりに何を精神科看護としてよいかわからなくなった」「生活療法や作業療法そのものが悪いのではなく、やり方が悪かった」という反省の仕方、一方で「批判など気にせず、従来通りに生活療法を続けた」という態度がありこれが最も多数を占めた。これらから1970年代から90年代、精神科看護とはなにか、という職業アイデンティティの揺らぎに関する問いが精神科看護の学会や専門誌で多く発せられるようになった。
1)がまだ残っているためこれに取り組む必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

①初年度~2年目にインタビュー調査がはかどらなかったこと
②当初平成29年度に予定していた小テーマ「生活療法に対する精神医療内部からの批判」に予定以上に時間を要したこと(1年の予定が2年かかった)。この問題を探求した結果、関連する新たなテーマが浮上し(「精神科看護者のアイデンティティ獲得やゆらぎ」の問題)、それに対しての考察を行ったこと。
③業務上の多忙(開学科から完成年度まで)と私的理由(家族介護)が重なり、思うように研究の時間が取れなかったこと

今後の研究の推進方策

当初計画していた小テーマのうちの「作業療法士参入による精神科看護への影響」を残しているため、これに取り組みたい。
その他の3つの小テーマに関してはおおむね終了しているため、残しているテーマに取り組みつつ、総合的にまとめて考察する作業に入りたい。

次年度使用額が生じた理由

初年度予定からインタビューに関する旅費(人数が減った、近県でインタビューができた)や、資料収集のための旅費(国立国会図書館へ行く回数)が低くて済んだこと。また、研究成果をまとめて冊子にする印刷作業がまだ終了していないため、これから作業進行とともに執行する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] わたしたちは何を「精神科看護」としてきたのか2018

    • 著者名/発表者名
      阿部あかね
    • 学会等名
      精神科看護管理者研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神科看護の職業アイデンティティ形成上の葛藤――生活療法問題をめぐって――2017

    • 著者名/発表者名
      阿部あかね
    • 学会等名
      日本看護歴史学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi