研究課題/領域番号 |
26460618
|
研究機関 | 西九州大学 |
研究代表者 |
横尾 美智代 西九州大学, 健康栄養学部, 教授 (00336158)
|
研究分担者 |
宮城 由美子 福岡大学, 医学部, 教授 (20353170)
早島 理 龍谷大学, 文学部, 教授 (60108272)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 予防接種 / リスクコミュニケーション / anti vaccine / ワクチン / 感染症 / 保護者 / 聞き取り調査 |
研究実績の概要 |
保護者の育児方針により乳幼児期に予防接種を与えられていない子どもが存在することは、昨今の先進国に共通してみられる特徴の1つである。本研究は、予防接種を与えられた子どもと与えられていない子どもが地域の共同体の中で健康かつ安全に生育するためのよりよい方策を模索することを目的とした研究である。保護者は、我が子の感染症を「集団」あるいは「共同体」というフレームの中で考える機会が少ないこと、また、保護者同士のコミュニケーションの中で子どもの傷病の情報交換はあっても、予防接種を積極的に話題にする機会は少ないことが明らかになった。それは、予防接種が軽視されているからではなく、むしろ気軽に話す話題としては適当ではないという判断が働くという理由からであった。現在、予防接種法により乳幼児の予防接種は保護者の「努力義務」で接種が行われている。接種の最終判断は保護者によるところが大きい。対象児の体調等、身近な保護者の観察の上で接種がなされているが、保護者によっては接種の是非について判断に悩み、予防接種を主題とする講演会への参加、インターネットによる情報収集等を行った結果、接種させないことに決定するという例がある。また、法による「義務」ではないことを知り不安を感じたという保護者も多い。その原因の1つとして考えられるのは、我が国では、感染症、予防接種などについて義務教育等を含めて学ぶ機会が少ない。多くの自治体では妊婦に対して母子健康手帳と一緒に感染症、予防接種に関する資料を配布しているが、活字中心の資料は伝わりにくく、若い保護者には敬遠されてしまう。そこで、本年は小児科医、ウェブデザイナーとディスカッションを重ね、若い保護者をターゲットにし、ビジュアルをメインとした感染症の基礎、予防接種の重要性、集団免疫等、予防接種解説のためのサイトをウェブ上で展開した。
|