• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

腎疾患におけるリゾリン脂質産生酵素(ATX,PS-PLA1)の臨床的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460644
研究機関金沢大学

研究代表者

清水 美保  金沢大学, 保健管理センター, 助教 (10547136)

研究分担者 古市 賢吾  金沢大学, 附属病院, 准教授 (50432125)
和田 隆志  金沢大学, 医学系, 教授 (40334784)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード糖尿病性腎症 / オートタキシン / ホスファチジルセリン特異的ホスホリパーゼA1
研究実績の概要

本研究では、生理活性リゾリン脂質のうち、リゾホスファチジン酸(lysophosphatidic acid: LPA)の産生酵素であるオートタキシン(autotaxin: ATX)と、リゾホスファチジルセリン(lysophosphatidylserine: LPS)の産生酵素であるPS特異的ホスホリパーゼA1 (PS-phospholipase A1: PS-PLA1)について、腎疾患における臨床的意義を明らかとすることを目的とした。
糖尿病性腎症は、腎機能予後のみならず、心血管疾患の発症や生命予後の観点からも、慢性腎臓病において最も重要な疾患の一つである。申請者らは、2015~2016年度において、腎生検により糖尿病性腎症合併を診断された2型糖尿病例の血清ATX濃度と、臨床・腎病理所見ならびに腎予後との関連を検討した。その結果、腎生検時の血清ATX濃度が尿蛋白量と正相関を示した。また、血清ATX濃度の中央値で対象を分類し、腎病変と腎複合イベント(透析導入 かつ/または 推算糸球体濾過量の50%低下)発症率を比較したところ、血清ATX濃度高値群では糖尿病性糸球体病変(びまん性病変、結節性病変)ならびに細動脈硝子化が進展していたが、腎複合イベント発症率には差を認めなかった。以上の成績は、学術論文(Intern Med 2016; 55(3): 215-221)として報告した。最終年度の2017年度は、腎生検により糖尿病性腎症合併を診断された2型糖尿病例を対象として、血清PS-PLA1濃度と臨床・腎病理所見ならびに腎複合イベント発症との関連を検討したが、有意な関連を認めなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 糖尿病性腎症の疫学・病態2017

    • 著者名/発表者名
      清水美保、古市賢吾、和田隆志
    • 雑誌名

      日腎会誌

      巻: 59 ページ: 43-49

  • [学会発表] 2型糖尿病に伴う糖尿病性腎症において、推算GFR低下率と蛋白尿区分の変化が末期腎不全の発症に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      清水美保、古市賢吾、和田隆志
    • 学会等名
      第28回日本糖尿病性腎症研究会
    • 発表場所
      都市センターホテル(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [学会発表] 糖尿病性腎症の腎予後に高年齢が及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      清水美保、北島信治、遠山直志、原章規、岩田恭宜、坂井宣彦、古市賢吾、金子周一、和田隆志
    • 学会等名
      第27回日本老年医学会北陸地方会
    • 発表場所
      金沢大学附属病院(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-10-29 – 2016-10-29
  • [学会発表] シンポジウム 糖尿病と腎:糖尿病性腎症における腎病理評価の意義2016

    • 著者名/発表者名
      清水美保、古市賢吾、和田隆志
    • 学会等名
      第59回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi