• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

睡眠時無呼吸症候群-糖尿病性腎症連関(ポドサイト障害と尿中microRNA解析)

研究課題

研究課題/領域番号 26460645
研究機関福井大学

研究代表者

高橋 直生  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (30377460)

研究分担者 岩野 正之  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (20275324)
木村 秀樹  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 准教授 (20283187)
糟野 健司  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (60455243)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード糖尿病性腎症 / 低酸素 / 糖尿病モデルマウス / 睡眠時無呼吸症候群
研究実績の概要

今年度は、多くの♂BTBR ob/obマウスを得るべく、交配を試みた。その結果、昨年度より、得られたマウス数は増えたものの、当初予定していた条件で同時に実験を行うほどの数には至らなかった。そのため、常時低酸素条件、間欠的低酸素条件、常時正常酸素条件を別々に行うことにした。常時正常酸素条件群は、昨年の報告書の通りだが、蛋白尿は有意に増加したが、組織学的な腎症の発現は弱かった。また、性別による組織病変に差があり、♂の解析が必要であった。常時低酸素条件群の検討を始めたが、最終目標週齢到達前に死亡脱落する事が判明した。これは、条件の厳しさもあるが、開始時にコントロール群の1.5倍程度のマウスを用意する必要に迫られた。間欠的低酸素条件群でも同様の死亡率の増加が認められ、飼育数のさらなる増加が必要になった。この間、♂が多く生まれる組み合わせの交配を継続したため、髪の脱落など本来なかった表現型が出現し、結局、交配パターンを見直し、マウスの再飼育が必要になった。
in virtoの検討では、培養ラット/マウスポドサイトを用いて、常時低酸素条件の実験を行った。MCP-1やTGFβなどのmRNAが増加することが予想されたが、逆に有意な低下を認めた。次に、間欠的低酸素条件の実験を行ったが、mRNAに有意な変化は認めていない。これは、dishを低酸素チャンバーに入れて、低酸素条件にし、その後チャンバーを開け、常酸素条件にし、再度、低酸素チャンバーに入れるを繰り返したが、dish内のmediumまで低酸素になっていない可能性が考えられた。当初予定した頻回低酸素-常酸素の交互刺激は、本チャンバーシステムでは難しく、長めの交互刺激によりmRNAの変化が生じることを期待しているが、更なる条件設定が必要である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi