• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

発癌過程におけるRB1CC1, p62/SQSTM1異常と臨床適用

研究課題

研究課題/領域番号 26460648
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

岡部 英俊  滋賀医科大学, 医学部, 名誉教授 (70079713)

研究分担者 茶野 徳宏  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (40346028)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードRB1CC1 / p62/SQSTM1 / バイオマーカー / 肺癌 / 頭頸部癌
研究実績の概要

肺癌、頭頸部癌(特に口腔内癌)でp62蓄積が顕著であり、本分子が早期癌臨床診断マーカーになる可能性を見出していたので、先ず、肺癌、口腔内癌におけるRB1CC1-p62経路の異常を検討し、臨床経過等との関連を評価した。
肺癌手術検体を含むTMA (tissuemicroarray)を用いてautophagyに関与するRB1CC1とp62/SQSTM1の染色態度のスコアリングを行った。全ての肺癌でRB1CC1が細胞質に発現しており、予後不良を示唆した。P62の発現を検討したところ、RB1CC1及びp62が共発現している症例は他に比べて特に治療成績不良で、p62は肺癌予後不良のバイオマーカーになり得ると考えられた。
口腔扁平上皮癌では、p62は癌細胞のグルタチオン誘導に寄与し、放射線治療抵抗性を惹起した。臨床病理評価に於いてもp62蓄積を認める症例は予後不良であり、p62は新規の臨床病理的バイオマーカーになると示唆された。
肺癌患者のp62/SQSTM1蛋白の血清学的検出を目的としてELISA法の確立を試行錯誤している。市販の各種抗p62/SQSTM1抗体を用いたELISAの系にて、段階的希釈したp62抗原との反応性、定量性について検討しているが、安定した結果を得られる抗体の組み合わせについて、未だ決定できていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

頭頸部癌の評価については、良い結果を残せたと考えている。肺癌については症例を積み重ねて、subgroupの評価を組み合わせて、更に評価が必要である。
血中からのp62/SQSTM1のELISA検出系については、難航しているが、非常にhopefulなtaskにて、今後、更に検討を重ねて行くことが必須である。

今後の研究の推進方策

肺癌については、更なる症例の集積、subgrouping等によって、RB1CC1, p62/SQSTM1各分子のバイオマーカー的な臨床医学での評価を確立する。
頭頸部癌については、基礎医学的根拠も含めた一定の見解が得られたので、今後、症例の集積により、両分子のバイオマーカー的意義を更に確認する。
肺癌に於ける血中よりのp62/SQSTM1のELISA検出系については、今後の重要taskにて、試行錯誤、検討を重ねて行く。

次年度使用額が生じた理由

年度内の予算執行に際し、研究消耗品を購入するにあたり、端数として発生した。

次年度使用額の使用計画

少額であり、平成27年度の研究遂行に際し、併用して使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Glucose deprivation induces G2/M transition-arrest and cell death in N-GlcNAc2-modified protein-producing renal carcinoma cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Isono T, Chano T, Kitamura A, Yuasa T.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 9(5) ページ: e96168

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0096168.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi