研究課題/領域番号 |
26460654
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
佐藤 信之 順天堂大学, 医学部, 助教 (70621944)
|
研究分担者 |
大澤 勲 順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (60407252)
恩田 紀更 順天堂大学, 医学部, 助教 (60465044)
井下 博之 順天堂大学, 医学部, 助教 (80646117)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 遺伝性血管性浮腫 / オプソニン化能 / 免疫複合体可溶化能 / 自己免疫異常 |
研究実績の概要 |
本年度に実施した研究成果は、1.アポトーシス細胞に付着する補体因子の検出 アポトーシス細胞には、健常人血清存在下で補体因子としてC1q, iC3b, C4dが付着することが確認された。しかし、HAE患者血清存在下では、それらの補体因子の検出は低下していた。2.マクロファージの補体受容体 マクロファージの細胞表面には補体受容体CR1, CR3, CR4が存在する。そこで、健常人血清存在下で補体受容体拮抗薬を添加したところ、オプソニン化能の低下が認められた。以上より、HAE患者のオプソニン化能の低下は、HAE患者の低補体血症に伴う影響が示唆された。3.HAE患者18名の検体を用いて、自己免疫異常を示唆する血清C1q濃度、抗核抗体、血清免疫複合体濃度、クリオグロブリンなどの血液検査を施行したところ、前年度までに得られた個々人のHAE患者のオプソニン化能の低下・免疫複合体可溶化能の低下と、上記の血液検査の結果には明らかな相関は認められなった。4.前年度までに得られた結果(HAE患者において、オプソニン化能の低下・免疫複合体可溶化能の低下が認められること)と合わせて、平成27年6月にスペインのバルセロナで開催されたEUROPEAN ACADEMY OF ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY(EAACI)学術総会に参加し、口頭発表を行った。会場の聴衆から多数の質疑があり、今後の研究活動に反映させることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定されていた平成27年度の研究計画通りにスムーズな進捗状況である。今後も、平成28年度の研究計画に基づき、スムーズな進捗ができるように心がけていく。
|
今後の研究の推進方策 |
1.HAE患者18名の検体を用いて、ELISA法により血清中の抗C1q抗体を測定する。2.HAE患者18名の検体を用いて、血清中の抗C1-INH抗体を測定する。前年度、本年度、また次年度の研究結果を総合的に評価・考察し、本研究内容を論文化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度の研究計画における予想よりも、スムーズに実験が進み、良好な結果が得られたため、平成27年度の実験に関わる費用の支出が小さかったためと考えられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度には、1.HAE患者18名の検体を用いて、ELISA法により血清中の抗C1q抗体を測定する。2.患者18名の検体を用いて、血清中の抗C1-INH抗体を測定する。前年度、本年度、また次年度の研究結果を総合的に評価・考察し、本研究内容を論文化する。関連学会で研究結果を発表する予定である。
|