• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

乳腺髄様癌における腫瘍浸潤リンパ球の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460655
研究機関順天堂大学

研究代表者

荒川 敦  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70245695)

研究分担者 堀本 義哉  順天堂大学, 医学部, 助教 (40424246)
北野 滋久  独立行政法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター・新薬臨床開発分野(築地)併任, 研究員 (60402682)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード乳癌 / 乳腺髄様癌 / リンパ球
研究実績の概要

われわれの研究の初年度における成果としては、準備段階として乳腺髄様癌のリンパ球の役割を調べるために、まずは、対象となる通常型の乳腺の浸潤性乳管癌のリンパ球の浸潤の程度、頻度、形態を調べはじめた。リンパ球の浸潤の程度と浸潤の仕方などのスコア化が必要となってきており、過去の発表研究論文を参考にしながら、我々の施設における独自のスコア化も必要と考えた。また当院で過去において手術された髄様癌の組織像と臨床経過、データを収集し、まとめはじめ、臨床病理学的に検討を開始した。通常型浸潤性乳管癌の癌巣内のリンパ球の浸潤については、非常に個体差があり、またその程度の客観的な評価が非常に難しいことがわかった。したがって、その浸潤の程度と形態でまずは分類が必要であることがわかった。その分類法の確立がまずは先決と考えた。また髄様癌においては、リンパ球の浸潤の程度や形態についての臨床的事項との相関性は全くなく、髄様癌においても同様に浸潤程度、形態の分類法の確立が必要と考え、その構築を開始している。さらに、現時点で考えうる通常型の浸潤癌と髄様癌に浸潤しているリンパ球の特徴と傾向をまずは、まとめていく必要もあり、パラフィンブロックから免疫染色等の技術を使いながら、その差異を明らかにしておく必要もあると考え、その2群での相違点または、共通点を明らかにしておき、今後の浸潤しているリンパ球の特徴の解明とともに腫瘍免疫の一端を明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

髄様癌自体、頻度が非常に少なく、また、生検検体において、髄様癌と診断を確定することが困難で、手術の際に、生の腫瘍検体を採取し凍結しておくという作業までいたらなかった。髄様癌だけでなく、通常型の浸潤性乳管癌におけるリンパ球の浸潤の形態が、個体差が広くなかなかクリアカットに分類が不可能であったが、何とか傾向とつかむために相当数の症例のレビューが必要となってしまった。また、浸潤しているリンパ球がどのようなものなのかを調べるために免疫染色を施行したが、われわれの所有している抗体の種類に限りがあり、思うような差異と傾向が把握できないでいた。また、手術前の腫瘍生検による髄様癌の正確な診断が、意外と難しく、1例は、新鮮な凍結の検体の入手に失敗してしまった。

今後の研究の推進方策

髄様癌のみでなく、通常型の浸潤性乳管癌のリンパ球の解析も対象としておこなっていくことも同時に行っていく。過去の文献を参考にリンパ球の浸潤の程度と形態による分類あるいは、スコア化を確立する必要がある。これからは、順天堂の関連病院または、他施設での、生検検体の検討と凍結検体の採取の拡大を検討していくことが必要である。現時点でわれわれの施設にあるリンパ球解析の装置でわかることをすべて明確にしておき、国立がんセンターにあるリンパ球解析装置でさらに詳細に解析していく。我々の施設にあるリンパ球の表面マーカーの抗体の種類も、増やして、ある程度のリンパ球の解析と傾向を知っておく必要がある。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi