研究課題/領域番号 |
26460658
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
馬目 佳信 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30219539)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 甲状腺乳頭がん / モノクローナル抗体 / 診断システム |
研究実績の概要 |
本研究では甲状腺乳頭がんの診断のための簡易迅速診断法を開発することを目的にしている。具体的には甲状腺乳頭がんが産生する抗原に対するモノクローナル体を利用して抗体が結合した温度応答性磁気ナノビーズを利用したり、および金コロイドを用いたイムノクロマト法によるキットを作成したりして、簡便かつ迅速に甲状腺乳頭がん抗原を検出する方法を確立する。昨年度までにモノクローナル抗体の精製、抗体の標識法、温度応答性磁気ナノビーズ等への結合を行った。 本年度は抗体を結合させた温度応答性磁気ナノビーズの特徴と金コロイドへの結合を検討した。 1.抗体のアミノ基にN-ヒドロキシスクシンイミド活性エステル法を用いて抗体にビオチンを結合させ、ストレプトアビジン標識の温度応答性磁気ナノビーズと反応させカラムを用いて精製したビーズは、下限臨界溶解温度(LCST)の摂氏20度以下の温度では分散して磁器ビーズとしての性能を果たせずマグネットに反応しなかったが、37度などLCST以上の温度では相変化を起こしてマグネットと反応した。また段階的に希釈した抗原をこのビーズと反応させることにより、酵素抗体法(ELISA)およびイムノブロット法で定量できることを示し国際学会で発表した。 2.金コロイドとの結合を、協力研究者であるアドテック株式会社研究開発部の小林行治氏の協力を得て開始した。条件はまだ最適化していないが開発状況について研究会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度に予定していた課題は、抗体を結合させたナノビーズおよび金コロイドが実際の抗原の検出に利用できるかどうかを調べ、安定した結合条件を確立することである。特に抗体のクラスがIgMであり通常のIgG型の抗体との結合ではないため、標識率や抗体の安定性が問題となっていたが、ナノビーズへの結合法については本年度の実験でほぼ確立したと考えられる。金コロイドの結合についてはまだ十分に検証されているわけではないが、使用する抗体は十分量確保されているので条件の最適化は進んでいくと思われる。コストについても比較的安価に抑えることができるため、現在までの達成度はおおむね順調に進展していると自己評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
ナノビーズについては結合条件が確立し、金コロイドについても安定した結合法が判ってきたので、個別に抗原と結合したビーズの温度応答性やイムノクロマト法での移動度を本年度確認する。最終的に甲状腺乳頭がんに対する抗原システムを完成させる。本研究では当初の計画に従って、抗原として抗原量が既知のサンプルや抗原の一部を含む甲状腺がん細胞SW1736の培養上清(分子量約250 kDa:糖鎖修飾型ファイブロネクチン)のみを用いる研究となるが、研究終了後に臨床試験に進んでいける程度の精度のものの完成を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験を自分で行い謝金が発生しなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に物品費として使用する。
|