• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

合成ペプチドを用いたHHV-6A、HHV-6B特異抗体測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26460661
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

東本 祐紀  藤田保健衛生大学, 医学部, 研究員 (20569701)

研究分担者 榎本 喜彦  藤田保健衛生大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (00387713)
井平 勝  藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 教授 (10290165)
杉山 博子  藤田保健衛生大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (10387714)
加藤 友理  藤田保健衛生大学, 医学部, 研究員 (70726968)
吉川 哲史  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80288472)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードHHV-6 / HHV-6A / HHV-6B / ELISA / 合成ペプチド / 抗体測定法
研究実績の概要

Human herpesvirus 6 (HHV-6) は、現在2種類の種(species)(HHV-6AとHHV-6B)に分けられている。HHV-6Bは小児の一般的な熱性発疹症である突発性発疹症(突発疹)の起因ウイルスであることが明らかになっているが、HHV-6Aの初感染臨床像、血清疫学はともに不明なままである。我々はこれまで、イムノブロット法にてウイルスに特異的な抗原蛋白が各ウイルスに対する特異抗体と反応することを証明した(J Clin Microbiol. 2012 50:1245-51)。本研究では宿主免疫の標的となり、且つ2種類の種間で相同性の低い遺伝子領域で合成ペプチドを作製し、それらを抗原としたELISA法による抗体測定系を確立することを目的とする。
我々はHHV-6A, B間で相同性の低い遺伝子領域U11を選択し、さらに蛋白の立体構造解析から細胞表面に現れていると推定される箇所からHHV-6A特異的ペプチド10種類、HHV-6B特異的ペプチド10種類、HHV-6A、B共通ペプチド5種類の合計25種類を作製した。ELISA法の条件設定を行った結果、100倍希釈の血清を使用し、発色時間は30分で行うことで、HHV-6初感染時と再活性化時で最も吸光度差が大きくなることが分かった。
より良いELISA法の条件を求め、合成ペプチドに対するキャリア蛋白の付加を試みた。25種類の合成ペプチドの中からHHV-6A特異的ペプチド3種類、HHV-6B特異的合成ペプチド3種類を選択し、キャリア蛋白を付加してELISA法を実施したが、あまり優位な結果が得られなかった。N末端側とC末端側を入れ替えて、キャリア蛋白を付加しELISA法を実施した所、全ての突発疹患児ではないものの、優位な結果を得ることが出来た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Cycling probe-based real-time PCR for the detection of Human herpesvirus 6A and B.2016

    • 著者名/発表者名
      Ihira M, Yamaki A, Kato Y, Higashimoto Y, Kawamura Y, Yoshikawa T.
    • 雑誌名

      J Med Virol.

      巻: 88 ページ: 1628-1635

    • DOI

      10.1002/jmv.24513.

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi