• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

次世代シークエンサーを用いた骨髄腫におけるnon-coding RNAの役割解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460665
研究機関群馬大学

研究代表者

半田 寛  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (90282409)

研究分担者 村上 博和  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (40166260)
山根 有人  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (10420192) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード多発性骨髄腫 / long non coding RNA / 髄外形質細胞腫 / MALAT1 / プロテアソーム阻害 / ストレス
研究実績の概要

多発性骨髄腫およびその前がん病変であるMonoclonal Gammopahty of Undetermined Significance (MGUS)、さらに骨髄外形質細胞腫を対象に、long non coding RNAがその病態進行にどのように関わるかについて検討を行った。3名の急性白血病寛解期の患者(コントロール)、10名の多発性骨髄腫、8名のMGUSの患者骨髄からCD138抗体と磁気ビーズを用いて形質細胞を純化しRNAを抽出した。5名の骨髄外形質細胞腫から採取した形質細胞からもRNAを採取し、Illumina Next-seqを使って、long non coding RNAも含んだ全トランスクリプトーム解析を行った。その結果、既知のLong non coding RNAとしてMALAT1/NEAT2およびNEAT1が、多発性骨髄腫および髄外形質細胞腫で高発現していることが判明した。これを定量PCR法にて確認したところ、同じ結果であり特に髄外形質細胞腫検体では同一患者より採取したこつずい形質細胞よりも数千倍高値であることが判明した。次に骨髄腫細胞におけるMALAT1の機能を知るため、single strand antisense RNA LNA GapmeR用いて、骨髄腫細胞株のMALAT1発現を低下させたが、細胞増殖や既報にあった細胞運動性遺伝子の発現には差は認められなかった。患者骨髄検体のMALAT1はHSP90の発現量と正相関し、細胞株においてはプロテアソーム阻害薬ボルテゾミブやドキソルビシンといった骨髄腫治療に用いられる薬剤投与でその発現は著しく増加した。髄外形質細胞腫は骨髄腫治療の後期に出現することが多い治療抵抗性の腫瘍であり、薬剤投与のストレスによって誘導されたMALAT1がその形成に関わることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] LONG NON-CODING RNA MALAT1 WAS ASSOCIATED WITH PROGRESSION OF MULTIPLE MYELOMA AND INDUCED BY CELLULAR STRESS2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Handa
    • 学会等名
      European Hematology Association
    • 発表場所
      Copenhagen
    • 年月日
      2016-06-09 – 2016-06-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi