• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

スフィンゴ脂質代謝から見た腫瘍細胞のストレス応答と食品成分による抗がん作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 26460674
研究機関中部大学

研究代表者

村手 隆  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (30239537)

研究分担者 高木 明  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (30135371)
小嶋 哲人  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (40161913)
鈴木 元  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (80236017)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードレスベラトロール / 酸性スフィンゴミエリナーゼ / 転写調節 / 白血病細胞株 / 悪性腫瘍細胞株
研究実績の概要

ファイトケミカルであるレスベラトロール (RSV) の抗がん作用を、スフィンゴ脂質代謝に焦点を当て解析した。RSVは、ヒト白血病細胞株K562ならびにヒト大腸癌細胞株HCT116の細胞増殖を強く抑制したが、使用した濃度では両細胞株に細胞死を誘導するには至らなかった。細胞内スフィンゴ脂質代謝産物をLC-MS/MSにて定量すると、RSV処理によって細胞内スフィンゴミエリンとスフィンゴシン1リン酸が減少し、セラミド量が増加していた。
主要なスフィンゴ脂質代謝酵素の遺伝子発現量を、定量RT-PCRにて測定すると、RSV処理に依って酸性スフィンゴミエリナーゼ(ASMase)、中性スフィンゴミエリナーゼ2 (NSMase2) の発現増加が認められ、酵素活性の測定で酸性SMaseの活性の増加が確認された。このRSVによる細胞内セラミドの増加は、阻害剤であるdesipramineにて抑制された。
RSVによるASMaseのmRNA増加機序を探るべく、ASMase 5' promoter領域の探索をルシフェラーゼレポーターベクターを用いて行い、RSV処理時のASMase 5' promoterのEGR転写因子結合領域の重要性を明らかにした。さらにこのEGR転写因子結合領域に対する影響を、EGR1, EGR2, EGR3, ATF3, c-Jun転写因子各発現ベクターの過剰発現にて解析し、EGR1, EGR3, ATF3-c-Jun complexの効果を明らかにした。
EGR family転写因子とASMase promoter 領域の結合を、EMSA並びにChIP assayにて証明した。今回の研究はファイトケミカルであるRSVの細胞増殖抑制効果に細胞内セラミドが関与しており、それが細胞内スフィンゴミエリンのASMaseによる分解機序が有力な働きをしている事を、初めて証明した結果である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Resveratrol-induced transcriptional up-regulation of ASmase (SMPD1) of human leukemia and cancer cells2016

    • 著者名/発表者名
      Mizutani N, Omori Y, Kawamoto Y, Murate T. et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communication

      巻: 470 ページ: 851-856

    • DOI

      org/10.1016/j.bbrc.2016.01.134

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mechanism of paclitaxel resistance in a human prostate cancer cell line, PC3-PR, and its sensitization by cabazitaxel2016

    • 著者名/発表者名
      Sobue S, Mizutani N, Aoyama Y, Murate T. et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communication

      巻: 479 ページ: 808-813

    • DOI

      org/10.1016/j.bbrc.2016.09.128

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi