• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

インドールアミン酸素添加酵素2による増殖制御機構が腫瘍細胞に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 26460675
研究機関京都大学

研究代表者

山本 康子  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00331869)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードIDO2
研究実績の概要

インドールアミン酸素添加酵素2 (Indoleamine 2,3-dioxygenase 2;IDO2) は、トリプトファンをキヌレニンに代謝する律速酵素である。IDO2はIndoleamine2,3-dioxygenase1(IDO1)のアイソフォームとして新たに同定されたが、生体内での生理学的役割は明らかとなっていない。本研究では、培養細胞およびノックアウトマウスを用いた解析によりIDO2の生理的機能を明らかにし、さらにはIDO2が腫瘍細胞で発現上昇がみられている意味を明らかにすることを目的としている。
本年度は、昨年度に作成した培養細胞およびノックアウトマウスを用いて、IDO2蛋白質の生理的機能に関する検討を行った。培養細胞についての検討では、IDO2強発現により変動の見られる蛋白質の同定を行い、それらの関連性について検討を行った。またIDO2ノックアウトマウスを用いて、IDO2欠失がトリプトファン代謝に与える影響を検討したところ、血中でのトリプトファン代謝産物の減少を確認した。またIDO2欠失によりマクロファージの機能に影響が見られることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に計画した通りに検討は進行している。

今後の研究の推進方策

本年度も引き続き、これまでに作成した細胞およびノ ックアウトマウスを用いて、さらに詳細な解析を行う事でIDO2の生理的機能を明らかにし、さらに腫瘍細胞におけるIDO2の意義を明らかにするため下記の検討項目を行う。
<IDO2強発現細胞を用いた機能解析>IDO2の発現に伴い変動の認められた各種タンパク質を中心に検討を行い、IDO2の生理的機能について明らかにする。またそれらの分子の免疫系への関与も明らかにする。
<IDO2ノックアウトマウス(IDO2 KO)を用いた機能解析>IDO2 KOマウスを用いて、IDO2欠失が生体に与える影響について検討を行う。またIDO2 KOマウスより分離したマクロファージ細胞を用いて、マクロファージにおけるIDO2の役割についても検討を行う。
<腫瘍モデルマウスでの検討> IDO2強発現細胞株を用いた腫瘍接種実験を行うことでvivoでの解析を行う。 またIDO2ノックアウトマウスを用いた腫瘍接種実験についても検討する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi