• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ピロリ菌体膜蛋白による血小板活性化とマクロファージの免疫応答に関する解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460680
研究機関高知大学

研究代表者

森本 徳仁  高知大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (60398055)

研究分担者 西田 愛恵  高知大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (30600796)
杉浦 哲朗  高知大学, 医歯学系, 教授 (50171145)
竹内 啓晃  高知大学, 医歯学系, 講師 (90346560)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードHelicobacter pylori / 血小板 / マクロファージ / cTP
研究実績の概要

平成26年度は臨床分離株におけるHelicobacter pylori菌体膜蛋白(Hp-OMP)保有率の調査および動物実験を用いたHp-OMPに対する反応性の検討を実施する計画のもと実験を行ってきた。
臨床分離株におけるHp-OMPの保有率に関しては100株程度の臨床分離株のHp-OMP遺伝子をPCR 法によって解析を行ったが、ほとんどの株においてHp-OMP遺伝子を有する事が判明した。このことから、H. pylori関連特発性血小板減少性紫斑病(以下H. pylori関連cITP)における血小板減少機序において、本疾患に特有なH. pyloriが関連しているというよりも、ほとんどのH. pylori株が有するHp-OMPが感染時に生体内(血管内)に侵入し、かつHp-OMPに対する抗体産生が患者免疫応答によって異なる事が示唆される。
動物実験を用いたHp-OMPに対する反応性に関しては、スナネズミへのH. pyloriの感染および定着が確認されたがマウス血液中(血小板および脾臓)Hp-OMPの検出を種々の方法によって行ったが今のところ検出に至っていない。感染期間の長短やマウスの免疫状態等種々の条件設定が必要かと思われる。また、最近の論文ではマウスにおいては、H. pylori感染によって血液関連疾患が惹起されないという報告もあり、これらの報告も加味した上で検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績にも記載した通り、動物実験におけるモデルが作成できないこともありやや遅れていると評価した。再度条件を変更した上で動物実験を試みる予定であるが、ヒトと動物における根本的な免疫応答の違いによる可能性も充分考えられることから、結果によってはin vitroにおける反応(マクロファージのセルラインを用いた貪食実験)を先行して行いたいと考えている。

今後の研究の推進方策

平成27年度はHp-OMPの血小板凝集および血小板結合部位同定の目的で、血小板凝集に関連する因子(フォン・ヴィルブランド因子等)の抗体を用いて免疫学的に解析を行う予定である。また、前年度に引き続き動物実験でのH. pylori関連cITPモデル(動物生体内からのHp-OMPの証明を含む)を試みたいと考えている。また、マクロファージのセルラインを用いた抗Hp-OMP抗体-Hp-OMP-血小板複合体のマクロファージへの取り込み(貪食)に関するin vitroの実験を行い、これまにHp関連cITP発症の仮説としてきた免疫複合体関連説の確証を試みたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に計画していた動物実験の解析に遅れが生じたたため、これらに係る研究を次年度に行うことになったため。

次年度使用額の使用計画

当初計画を立てた事項に加え、平成26年度に行う予定であった実験動物に関する研究を進めたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 免疫性血小板減少性紫斑病に関与するH.pylori膜蛋白の血小板との結合性および生体内での動態2014

    • 著者名/発表者名
      森本徳仁、竹内啓晃、西田愛恵、松村敬久、杉浦哲朗
    • 学会等名
      日本臨床検査医学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-25

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi