• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

サイトメガロウイルスに対する細胞性免疫能測定検査の開発と病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460682
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

錫谷 達夫  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40196895)

研究分担者 小林 敬広  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00708745)
腰塚 哲朗  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (20416267)
生田 和史  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (60512184)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードサイトメガロウイルス / 細胞性免疫 / 臨床検査 / インターフェロンγ
研究実績の概要

細胞内に寄生する微生物に対しては、感染細胞を排除する細胞性免疫が発症予防の中心となっている。そのため、感染の有無や発症の危険性を予測するための臨床検査として、様々な微生物に対する細胞性免疫を定量的に、しかも簡便に測定できる検査法の開発が臨床では望まれている。しかし、細胞性免疫能を測定するためには、HLAが一致した感染細胞をターゲット細胞として用意しなければならならず、重要であることが分かっていても測定されていない。近年、細胞内寄生性の細菌である結核菌に対する細胞性免疫能を、CD4リンパ球を結核菌抗原で処理し、抗原特異的に分泌されるインターフェロンγ量を測定することから類推する検査が世界で広く利用されるようになった(クウォンンティフェロン)。本研究では、この検査法を参考に、日和見感染症を起こす代表的なウイルスであるサイトメガロウイルス(Cytomegalovirus; CMV)に対する細胞性免疫能を測定できる検査法を開発する。
本年度はCMV抗体陽性ボランティアから採血した血液を用い、以下の実験を行った。
1)全血にUV照射して不活化したウイルス粒子、あるいは細胞性免疫の主たる抗原であることが分かっているCMV抗原であるIEタンパクまたはpp65タンパクを添加し、インターフェロンγが遊離される至適条件を決定した。
2)上記の検査が適切に免疫能を判定していることを確認するため、別の検査としてELISpot assayと細胞内インターフェロンγを染色後、フローサイトメトリーで定量する実験系の確立に取り組んだ。
1)の至適条件は決定できた。2)の実験は一部終了していないが、おおよそめどが立ったので、今後は臨床検体の測定を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年間の研究期間で、検査法の確立、臨床検体の評価を行う予定である。初年度でおおよそ方法の確立ができ、臨床検体を扱うための倫理申請の承諾も得られたことから、2年目の平成27年度には臨床例の解析に入れそうで、当初の予定通りに進展している。

今後の研究の推進方策

新規測定法は確立できたが、その方法の妥当性を確認するための別の測定法を完全に確立しきれていない。まず、確認の検査を確実に実行できるように更なる至適化を今年度前半で終了する予定である。
同時に、臨床診療科の協力のもと、免疫能が低下する治療を行う患者の治療前と治療後の血液検体を収集する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi