• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

PU.1抑制性標的遺伝子メタロチオネインの抗がん剤効果予測マーカーとしての役割

研究課題

研究課題/領域番号 26460685
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

高橋 伸一郎  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (40375069)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードメタロチオネイン / 抗がん剤 / 効果予測マーカー
研究実績の概要

申請者はこれまでに、骨髄球系造血に必須な転写因子PU.1が直接、抑制性に制御する標的遺伝子として、多機能因子メタロチオネイン(MT)を同定した。MTは、細胞内金属代謝に関わり、活性酸素の除去や、乳癌、大腸癌、肺癌などの固形腫瘍における高発現が報告されているが、造血器腫瘍における機能は明らかにされていない。申請者らは、全トランス型レチノイン酸(ATRA)を急性前骨髄球性白血病(NB4)細胞に添加し、好中球へと分化誘導を試みると、MTの過剰発現下においては、NB4細胞の分化が強力に阻害されることを発見した。このような結果から、高齢者などに広く用いられる低用量抗がん剤を用いた分化誘導療法の予測マーカーとして、MTの発現解析が有用である可能性が考えられた。MTの抗がん剤効果における役割を検討するため、造血器腫瘍の治療で代表的な抗がん剤であるシタラビン(Ara-C)を添加したところ、予想通り、MT過剰発現NB4細胞は、コントロール細胞に比して、50%有効濃度(ED50)が1.5~2.0倍程度上昇し、ある程度の薬剤耐性を有していることが判明した。さらにこのような抗がん剤に認められる耐性機序を明らかにするため、抗がん剤添加後の細胞より、核・細胞質蛋白を調製し、ウエスタンブロットを行い、細胞内DNA損傷応答経路の解析を行った。その結果、同経路を中心的に制御する因子、ataxia teleangiectasia mutated (ATM)の発現異常が、MT過剰発現NB4細胞において認められることを明らかにした。しかし、5-FU、シスプラチン、メソトレキセートを添加して検討を行ったところ、Ara-Cとは異なり、いずれの抗がん剤もED50に有意な差は認められなかった。亜ヒ酸の検討も行なったが、これもMT過剰発現NB4細胞において若干のED50の上昇傾向が認められたが、有意な差はなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 急性骨髄性白血病と遺伝子異常2017

    • 著者名/発表者名
      高橋伸一郎
    • 学会等名
      第7回日本検査血液学会東北支部学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 急性骨髄性白血病と遺伝子異常~遺伝子異常から分かる病態と未来2017

    • 著者名/発表者名
      高橋伸一郎
    • 学会等名
      第49回みやぎ医学検査学会
    • 招待講演
  • [学会発表] PU.1標的遺伝子メタロチオネインの単球系分化における機能の解明2017

    • 著者名/発表者名
      高渕優太朗、泉義彦、張替秀郎、高橋伸一郎
    • 学会等名
      第7回日本検査血液学会東北支部学術集会
  • [学会発表] 稀な染色体異常であるt(10;18)を伴う骨髄異形成症候群の一例2017

    • 著者名/発表者名
      大場祐輔、皆川忠徳、渡部卓、櫻田明美、齊藤梨絵、浅野裕子、藤田智咲、泉義彦、藤原実名美、高橋伸一郎
    • 学会等名
      第18回日本検査血液学会学術集会
  • [備考] 研究室案内 東北医科薬科大学医学部臨床検査医学

    • URL

      http://www.tohoku-mpu.ac.jp/medicine/about/kensa/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi