• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高テロメラーゼ活性循環癌細胞と遊離DNAの総合的解析による超早期癌診断技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26460688
研究機関昭和大学

研究代表者

伊藤 寛晃  昭和大学, 医学部, 講師 (70443447)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード循環癌細胞 / 遊離核酸 / 表面増強ラマン散乱 / バイオチップ / 分光法
研究実績の概要

本研究では癌の超早期診断技術の確立を目標とし、①癌の血行性転移の主因と考えられる血液中の循環癌細胞(Circulating Tumor Cells、以下CTC)と予後の相関を幅広い癌種で確認することと、②CTCがほとんど存在しない早期癌も網羅した癌の超早期診断法を開発することを目的とした。
①これまでの自験結果から、テロメラーゼ活性を指標としてCTCを検出したが、癌種により疑陽性細胞が多く検出されることが分かった。そこで、より精度の高い検出法として、分光法を用いた無標識CTC検出技術を開発した。本法で採取されたCTCは生体内と近い状態であるため、次世代シークエンサーによる遺伝子解析等のダウンストリームの解析に非常に適している。現在、臨床サンプルの解析データを蓄積中である。
②われわれが開発したバイオチップ(リン青銅素材の金属チップ)上に銀ナノ錯体を作成、癌患者血清を滴下することにより、癌関連遊離核酸と銀の複合体が形成される。レーザーを照射すると、癌患者血清に特有の表面増強ラマン散乱光が検出され、精度の高い癌診断が可能と考えられた。現在、臨床サンプル数を増やして、解析データを蓄積中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

①循環癌細胞の検出法として、テロメラーゼ活性を指標とした検出法よりも精度の高い検出法として、分光法を用いた無標識CTC検出技術を開発した。本法で採取されたCTCは生体内と近い状態であるため、次世代シークエンサーによる遺伝子解析等のダウンストリームの解析に非常に適している。現在、臨床サンプルの解析データを蓄積中である。
②われわれが開発したバイオチップ(リン青銅素材の金属チップ)上に銀ナノ錯体を作成、癌患者血清を滴下することにより、癌関連遊離核酸と銀の複合体が形成される。レーザーを照射すると、癌患者血清に特有の表面増強ラマン散乱光が検出され、精度の高い癌診断が可能と考えられた。また自家蛍光強度を比較することでも簡便に癌が診断できる可能性が示された。現在、臨床サンプル数を増やして、解析データを蓄積中である。

今後の研究の推進方策

①分光法による無標識CTC検出技術を用いて、より多くの臨床サンプルの解析を進める。
②われわれのバイオチップを用いて、レーザーによる表面増強ラマン散乱光と、自家蛍光の両方を記録する。臨床サンプル数を増やして、解析データを蓄積する。

次年度使用額が生じた理由

循環癌細胞の検出方法を変更したため、必要試薬代金に変更が生じた。

次年度使用額の使用計画

研究が順調に進んでおり、当初の予定を上回る数のサンプルを解析できる見込みとなったため、必要研究費総額には大きな変更が生じない予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Silver Nanoscale Hexagonal Column Chips for Detecting Cell-free DNA and Circulating Nucleosomes in Cancer Patients2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ito, Katsuyuki Hasegawa, Yuuki Hasegawa, Tadashi Nishimaki, Kazuyoshi Hosomichi, Satoshi Kimura, Motoi Ohba, Hiroshi Yao, Manabu Onimaru, Ituro Inoue, and Haruhiro Inoue
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 10455

    • DOI

      10.1038/srep10455

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 特集2. がん診断法の最先端、3. 消化器癌の新たな診断技術開発の試み2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤 寛晃, 井上 晴洋
    • 雑誌名

      PET journal

      巻: 29 ページ: 37-39

  • [雑誌論文] Use of surface-enhanced Raman scattering for detection of cancer-related serum-constituents in gastrointestinal cancer patients2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ito, Haruhiro Inoue, Katsuyuki Hasegawa, Yuuki Hasegawa, Takehiko Shimizu, Satoshi Kimura, Manabu Onimaru, Haruo Ikeda and Shin-ei Kudo
    • 雑誌名

      Nanomedicine: Nanotechnology, Biology and Medicine

      巻: 10 ページ: 599-608

    • DOI

      10.1016/j.nano.2013.09.006

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Prognostic impact of the number of viable circulating cells with high telomerase activity in gastric cancer patients: A prospective study2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ito, Haruhiro Inoue, Satoshi Kimura, Tohru Ohmori, Fumihiro Ishikawa, Keigo Gohda and Jun Sato
    • 雑誌名

      International Journal of Oncology

      巻: 45 ページ: 227-234

    • DOI

      10.3892/ijo.2014.2409

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] SIMPLE BLOOD TEST FOR DIAGNOSIS OF GASTROINTESTINAL AND PANCREAS CANCER USING SURFACEENHANCED RAMAN SCATTERING2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ito, Katsuyuki Hasegawa, Yuuki Hasegawa, Satoshi Kimura, Manabu Onimaru, Tohru Ohmori, Haruo Ikeda, Mitsuo Saito, Yohei Kitamura, Chiaki Sato, Kuniyo Gomi, Satoshi Sakaue, Masayuki Isozaki, Masaaki Matsukawa, and Haruhiro Inoue
    • 学会等名
      Gastrointestinal Cancers Symposium
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2015-01-15 – 2015-01-15
  • [備考] 昭和大学 江東豊洲病院 消化器センター_研究・業績

    • URL

      http://www10.showa-u.ac.jp/~ddc-kt/Page_03_03_research.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi