• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

関節疾患におけるアシドーシス起因性疼痛と関節破壊のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 26460698
研究機関高知大学

研究代表者

池内 昌彦  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00372730)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード関節痛 / 酸感知機構
研究実績の概要

関節疾患でみられる関節内アシドーシスに注目し、酸感知機構をターゲットにした関節疾患の新規治療法の開発を目指している。昨年度、ラットを用いpH4.0の酸を関節内に繰り返し投与することによって関節内組織障害を伴わない持続性関節痛モデルを確立した。
本年度は、本モデルにおける痛みの発生機序を明らかにする目的で、関節内炎症性サイトカインの定量評価、脊髄後根神経節に発現する疼痛関連分子の定量評価、脊髄後角細胞およびグリア細胞にみられる変化を検討した。
カラゲナン惹起性の関節炎モデルとの比較において、本モデルでは炎症性サイトカインの発現は極めて微量であることを確認した。脊髄後根神経節における酸感知機構の免疫染色は、抗原賦活法を用いても定量評価できるに至らなかった。代わりに、single nerve recording法を用いて、酸投与によって感覚神経に電位が発生していることと酸感知機構(ASIC3)のブロッカー(APETX2)によって著明に抑制がかかることを観察した。脊髄後角の免疫染色では、後角細胞の転写因子リン酸化CREBの発現が両側性に増加し、グリア細胞の活性化も両側性に生じていた。
来年度は、再度別の抗原賦活法を用いて脊髄後根神経節の免疫染色を行い、脊髄レベルでの疼痛発生機序について薬理学的に検討予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脊髄後根神経節の免疫染色による酸感知機構の評価法が未確立のため

今後の研究の推進方策

再度別の抗原賦活法を用いて脊髄後根神経節の免疫染色を行い、脊髄レベルでの疼痛発生機序について薬理学的に検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

免疫染色の遅れがあり、関節軟骨や滑膜の培養細胞を用いた研究が翌年度以後になったため。

次年度使用額の使用計画

免疫染色の新しい抗原賦活法を試みる。どうしても解決できない場合には、single nerve recordingで酸感知機構の機能をみることにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Repeated intra-articular injections of acidic saline produce long-lasting joint pain and widespread hyperalgesia2015

    • 著者名/発表者名
      Sugimura N, Ikeuchi M, Izumi M et al.
    • 雑誌名

      Eur J Pain

      巻: 19 ページ: 629-638

    • DOI

      10.1002/ejp.584

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関節内酸投与による慢性広範囲痛覚過敏の中枢性機序2015

    • 著者名/発表者名
      杉村夏樹、泉仁、阿漕孝治、池内昌彦
    • 雑誌名

      Journal of Musculoskeletal Pain Research

      巻: 7 ページ: 153-158

    • 査読あり
  • [学会発表] 変形性関節症の病態と痛み2015

    • 著者名/発表者名
      池内昌彦
    • 学会等名
      第8回日本運動器疼痛学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-12-12 – 2015-12-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi