• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

糖尿病性神経障害における脊髄刺激療法による脊髄モノアミン動態の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26460701
研究機関大阪市立大学

研究代表者

舟尾 友晴  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70433307)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード糖尿病性神経障害 / 脊髄刺激療法 / 神経アミノ酸
研究実績の概要

本邦では糖尿病患者が急増しており、その合併症のひとつである神経障害は進行すると下肢のしびれが激しい疼痛を伴うようになる。このような状態は様々な鎮痛薬や神経ブロック療法に抵抗を示す病態であり、脊髄刺激療法が有効である場合が多い。脊髄刺激療法が有効である作用機序として、下行性疼痛抑制系の関与が指摘されているが明らかではない。本研究では、糖尿病性神経障害モデルラットの脊髄でのマイクロダイアライシス法を用いて脊髄後角でのモノアミン・GABA・グルタミン酸などのアミノ酸を測定し、脊髄刺激によるこれらの物質の変化を分析することで脊髄刺激療法の作用機序を解明する。また脊髄刺激に抗うつ薬投与を併用することで下行性疼痛抑制系が相乗的に賦活化されるかを吟味することで臨床に応用できるものと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脊髄刺激による脊髄後角における神経アミノ酸の変化がみられなかった。脊髄を露出するのに必要な椎弓切除などの手技がかなりの侵襲となっている可能性を考え、刺激電極を埋めこんだ数日後、脊髄後角における神経アミノ酸を測定する実験を追加した。しかしこのように2期的に施行した実験でも神経アミノ酸の変化はみられなかった。

今後の研究の推進方策

今後も椎弓切除などの侵襲的な手技の影響を排除するため刺激電極埋めこみ数日後に神経アミノ酸を測定する2期的実験を行うが、脊髄後角における神経アミノ酸の変化を認めないことから、脳内の神経アミノ酸を測定し変化がないかを検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

残金が小額であるため、実験に必要な物品などの購入が不可能であったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に繰り越し、実験に必要な物品購入に充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Transcutaneous Near-infared Spectroscopy for Monitoring Spinal Cord Circulation: An Experimental Study2015

    • 著者名/発表者名
      Koichi Suehiro, Tomoharu Funao, Yohei Fujimoto, Mitsuyo Nakamura, Kiyonobu Nishikawa
    • 学会等名
      2015 Annual Meeting, American Society of Anesthesiologists
    • 発表場所
      サンディエゴ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-10-24 – 2015-10-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi