研究課題/領域番号 |
26460703
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
天野 託 国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (10294547)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 疼痛 / ナトリウムチャネル / 電気生理 / 牛車腎気丸 / 六味丸 / ブシ末 |
研究実績の概要 |
HEK293細胞にNav1.7を安定化発現させた。その細胞を用いて、牛車腎気丸およびブシ末におけるナトリウムチャネルに対する作用を電気生理学的に検討した。 Nav1.7安定化発現細胞にホールセルパッチクランプを行い、温熱抽出した牛車腎気丸(0.02mg/mL、0.1mg/mL、0.5 mg/mL、1mg/mL、2 mg/mL、3 mg/mL、20 mg/mL)を灌流している小水槽内に投与しNav1.7のピーク電流に対する作用を検討した結果、用量依存的にピーク電流の抑制が認められた。さらに、0.03mg/mL 附子末および1mg/mL 六味丸の存在下においても、NaV1.7のピーク電流に抑制が認めらた。 牛車腎気丸によるNaV1.7電位依存性ナトリウムチャネル電流の抑制効果を経時的に観察したところ、ナトリウムチャネル電流の抑制は牛車腎気丸の投与により生じた。 牛車腎気丸におけるナトリウムチャネルの不活性化に関しては、1mg/mL牛車腎気丸存在下では、不活性化曲線における過分極側へのシフトが認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Nav1.7安定化発現HEK293細胞における電気生理学的研究は概ね予定通りに進行しているが、Nav1.7チャネルとTRP チャネルを特異的遺伝子をテトラサイクリンでon/off する細胞の作成に手間取っており、Nav1.7とTRPチャネル共発現による、牛車腎気丸やその他の生薬のによるの相互作用を電気生理学的に検討する項目の進行が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
六味丸にもナトリウムチャネル抑制物質が存在することが、明らかとなったため、六味丸の6つのどの生薬成分に抑制物質が含まれているを検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マニピュレーターと防振台などの購入は済んでいる。実験の進行状況にも記したが、TRPチャネルとナトリウムチャネル(Nav1.7)の共発現の項目が遅れており、この細胞実験に使う金額が残ってしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度にこの計画を進行していくため、使用差額はなくっていく予定である。
|