研究課題/領域番号 |
26460708
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
坪井 美行 日本大学, 歯学部, 講師 (50246906)
|
研究分担者 |
奥村 雅代 松本歯科大学, 歯学部, 講師 (10362849)
三枝 禎 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50277456)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 神経障害性疼痛 / 後索核 / ニューロン |
研究実績の概要 |
神経障害性疼痛は末梢組織の損傷や外科手術による神経損傷により惹き起こされ、有効な治療薬および治療法がなく、難治性となる事が多い。これは、疼痛の主な責任部位が末梢から中枢へ移行することにより的確な薬が処方できないことも一因と考えられる。そこで、障害後疼痛の責任領域が中枢へシフトする時期を調べることを目的に研究を行った。 後索核は末梢神経(坐骨神経)が損傷を受けない正常な状態では、四肢の触覚、内臓感覚情報を視床に中継する核として知られている。我々は、坐骨神経が損傷を受けると、後索核ニューロンの応答特性が変化し、侵害受容ニューロンがより多く記録でき、ニューロンの自発放電や機械刺激に対する誘発反応が有意に増加することを報告した。この神経損傷後の自発放電の増加が末梢神経の活動性の増加を反映しているのであれば、後索核への投射経路を途中でブロックすれば除外できるはずである。一方、もしブロック後に自発放電が継続するようであれば、末梢に関係なく中枢神経系、すなわち後索核内に存在する機構によって自発放電が作られると考えられる。 そこで、坐骨神経の絞扼性神経損傷モデル(CCI:Chronic Constriction Injury model)動物を使い、後索核より細胞外単一神経活動記録を行い視床に投射する後索核ニューロンの応答特性の解析の解析後、脊髄C3レベルで後索路を麻酔で伝導ブロックし、自発放電の変化を調べ、以下のような結果を得た。 1.視床に投射する後索核侵害受容ニューロンは、Naiveの侵害受容ニューロンと比較して有意に自発放電が増加していた。 2.14日目での自発放電は、後索路の伝導ブロックにより約65%低下し、Naiveでの低下率より優位に少なかった。35日目では約25%の低下であった。このことから、疼痛の発現部位の責任が14日から35日目の間に中枢神経に移行していることが推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
行動学的に自発痛の発現を経時的に測定する計画が、機器の調整に手間取り少し遅れている。自発痛により引き起こされる行動を、足に背側皮下に埋入した磁石の磁気の変化としてとらえることにより記録できる機器とビデオカメラにより観察するシステムを立ち上げた。磁気を感知するセンサーの感度の調整が微妙なため調整に手間取ったため計画が少し遅れている。その他電気生理学的データ取得は順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
行動観察の機器の調整が終了し、モデル動物の自発行動を24時間体制で記録しており、27年度夏までには一定の結果が得られる予定である。26年度から継続している電気生理学的データ取得は順調であり、術後経過での変化をもう少し詳細に検討しており27年度中には最終結果が得られる予定である。自発行動とニューロンの自発放電の関係を検索する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
日本ペインクリニック学会第48回大会(東京)や第88回日本薬理学会年会(名古屋)の参加および旅費を計上していたが、学校行事などが重なり参加できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
第93回日本生理学会大会(札幌)に学会参加費、および旅費として使用する予定である。
|