研究課題/領域番号 |
26460711
|
研究機関 | 関西医療大学 |
研究代表者 |
西尾 尚子 関西医療大学, 保健医療学部, 準研究員 (40648359)
|
研究分担者 |
谷口 亘 関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20453194)
中塚 映政 関西医療大学, 保健医療学部, 客員教授 (30380752)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | patch-clamp / 鍼灸 / 疼痛抑制 |
研究実績の概要 |
鍼灸による脊髄レベルの鎮痛メカニズムを調べるために、神経障害性疼痛モデルラットにin vivoパッチクランプ法を用いて脊髄後角細胞の抑制性シナプス伝達に与える影響の解析を行った。神経障害性疼痛モデルにはSpared nerve injury(SNI)モデルを用いた。右側の脊髄膠様質細胞から、0mVに電位固定し抑制性シナプス後電流(IPSC)を観察し、右後肢の崑崙(BL60)相当部位(外踝とアキレス腱の間)に対し、鍼を垂直に刺入した。鍼は、皮内針(線経0.12,鍼長3mm)を使用した。鍼刺激によるIPSCは、5ニューロン中4ニューロンに発生頻度の著名な増加を認めたが振幅には、有意な増加は認められなかった。本研究の結果から、SNIモデルへの鍼刺激は脊髄後角ニューロンのIPSCの頻度を増加させることが示された。これは、末梢からの疼痛刺激に対する脊髄後角ニューロンの興奮性を抑制すること、すなわち鎮痛効果を有することを示唆する結果である。IPSCは抑制性ニューロンから抑制性伝達物質であるgamma-aminobutyric acid (GABA)、グリシンの放出により発生するが、末梢における鍼刺激がどのような機序によって、これらの放出を増強させるのかは不明である。下行性疼痛抑制系の賦活等が考えられるが、今後のさらなる検討課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
手技上難易度が高いIn vivo パッチクランプ法を習得した上で、SNIモデルラットにおいて鍼刺激が脊髄膠様質細胞のIPSCの頻度を増加させることを確認した。このことは、鍼灸刺激が抹消からの疼痛刺激に対する脊髄後角ニューロンの興奮性を抑制すること、すなわち鎮痛効果を有することを示唆する結果である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は引き続き脊髄膠様質細胞にIn vivo パッチクランプ法を適用し、鍼灸刺激が興奮性シナプス伝達に与える影響を解析する。具体的には-70mVの電位固定で興奮性シナプス後電流(EPSC)の変化を記録する。その上で鍼灸刺激方法、鍼灸刺激部位の違いにおいてIPSC、EPSCの変化に差があるか検討する。また鍼灸刺激効果は下降性抑制系の賦活化によるものと推察しているため、種々の抑制性に関連するイオンチャネルの特異的拮抗薬を脊髄に灌流させることにより鍼灸刺激効果のメカニズムを薬理学的に分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究状況の変化のため、研究備品未購入のものがあるため
|
次年度使用額の使用計画 |
主にラット、試薬、ガラス電極、鍼などデータ取得に必要な消耗品に使用予定。また研究結果に応じて国内外での学会発表等に使用予定である。
|