• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

In vivo パッチクランプ法による鍼灸鎮痛メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460711
研究機関関西医療大学

研究代表者

西尾 尚子  関西医療大学, 保健医療学部, 準研究員 (40648359)

研究分担者 谷口 亘  関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20453194)
中塚 映政  関西医療大学, 保健医療学部, 客員教授 (30380752)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードpatch-clamp / 鍼灸 / 疼痛抑制
研究実績の概要

鍼灸による脊髄レベルの鎮痛メカニズムを調べるために、神経障害性疼痛モデルラットにin vivoパッチクランプ法を用いて脊髄後角細胞の抑制性シナプス伝達に与える影響の解析を行った。神経障害性疼痛モデルにはSpared nerve injury(SNI)モデルを用いた。右側の脊髄膠様質細胞から、0mVに電位固定し抑制性シナプス後電流(IPSC)を観察し、右後肢の崑崙(BL60)相当部位(外踝とアキレス腱の間)に対し、鍼を垂直に刺入した。鍼は、皮内針(線経0.12,鍼長3mm)を使用した。鍼刺激によるIPSCは、5ニューロン中4ニューロンに発生頻度の著名な増加を認めたが振幅には、有意な増加は認められなかった。本研究の結果から、SNIモデルへの鍼刺激は脊髄後角ニューロンのIPSCの頻度を増加させることが示された。これは、末梢からの疼痛刺激に対する脊髄後角ニューロンの興奮性を抑制すること、すなわち鎮痛効果を有することを示唆する結果である。IPSCは抑制性ニューロンから抑制性伝達物質であるgamma-aminobutyric acid (GABA)、グリシンの放出により発生するが、末梢における鍼刺激がどのような機序によって、これらの放出を増強させるのかは不明である。下行性疼痛抑制系の賦活等が考えられるが、今後のさらなる検討課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

手技上難易度が高いIn vivo パッチクランプ法を習得した上で、SNIモデルラットにおいて鍼刺激が脊髄膠様質細胞のIPSCの頻度を増加させることを確認した。このことは、鍼灸刺激が抹消からの疼痛刺激に対する脊髄後角ニューロンの興奮性を抑制すること、すなわち鎮痛効果を有することを示唆する結果である。

今後の研究の推進方策

次年度は引き続き脊髄膠様質細胞にIn vivo パッチクランプ法を適用し、鍼灸刺激が興奮性シナプス伝達に与える影響を解析する。具体的には-70mVの電位固定で興奮性シナプス後電流(EPSC)の変化を記録する。その上で鍼灸刺激方法、鍼灸刺激部位の違いにおいてIPSC、EPSCの変化に差があるか検討する。また鍼灸刺激効果は下降性抑制系の賦活化によるものと推察しているため、種々の抑制性に関連するイオンチャネルの特異的拮抗薬を脊髄に灌流させることにより鍼灸刺激効果のメカニズムを薬理学的に分析する。

次年度使用額が生じた理由

研究状況の変化のため、研究備品未購入のものがあるため

次年度使用額の使用計画

主にラット、試薬、ガラス電極、鍼などデータ取得に必要な消耗品に使用予定。また研究結果に応じて国内外での学会発表等に使用予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] A role of CGRP on excitatory synaptic transmission in spinal substantia gelatinosa neurons2014

    • 著者名/発表者名
      Nishio N, Taniguchi W, Miyake Y, Kiyoyuki Y, Yamanaka M, Sonekatsu M, Abe T, Takiguchi N, Yoshida M, Nakatsuka T
    • 雑誌名

      The Journal of Functional Diagnosis of the Spinal Cord

      巻: 35 ページ: 10-15

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] TRPV1 channels induce Knee osteoarthritis pain -in vivo patch-clamp analysis-2014

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi W, Nishio N, Yamanaka M, Kiyoyuki Y, Sonekatsu M, Yoshida M, Nakatsuka T
    • 雑誌名

      Pain Research

      巻: 29 ページ: 171-179

    • DOI

      10.11154/pain.29.171

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] In vivo patch-clamp analysis of the pain mechanism by TRPA1 and TRPM8 activation on substantia gelatinosa neurons in the spinal cord2014

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka M, Taniguchi W, Sonekatsu M, Nishio N, Abe T, Mine N, Miyazaki N, Nakatsuka T, Yoshida M
    • 学会等名
      44th Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Washington, D.C.
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [学会発表] 活性酸素種による脊髄後角TRPA1, TRPV1を介した興奮性シナプス伝達増強の作用機序2014

    • 著者名/発表者名
      西尾尚子, 谷口亘, 山中学, 曽根勝真弓, 阿部唯一, 峰巨, 筒井俊二, 橋爪洋, 山田宏, 中塚映政, 吉田宗人
    • 学会等名
      第43回日本脊椎脊髄病学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-04-17 – 2014-04-19
  • [学会発表] ドパミン視床下部脊髄路は第3の下行性疼痛抑制系の作用を形成する2014

    • 著者名/発表者名
      谷口亘, 西尾尚子, 山中学, 曽根勝真弓, 阿部唯一, 峰巨, 筒井俊二, 橋爪洋, 山田宏 中塚映政, 吉田宗人
    • 学会等名
      第43回日本脊椎脊髄病学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-04-17 – 2014-04-19
  • [図書] Chaptor31. Spinal synaptic plasticity in chronic pain. Neuroprotection and Regeneration of the Spinal Cord2014

    • 著者名/発表者名
      Wataru Taniguchi, Terumasa Nakatsuka
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Springer Japan
  • [図書] 痛みのScience &Practice シリーズ6「痛み診療キーポイント」基礎編A.基礎知識12.痛みの研究手法-パッチクランプ法2014

    • 著者名/発表者名
      谷口亘, 中塚映政
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      文光堂
  • [図書] 痛みのScience &Practice シリーズ6「痛み診療キーポイント」基礎編C.脊髄 1.脊髄後角2014

    • 著者名/発表者名
      谷口亘, 中塚映政
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      文光堂
  • [図書] 痛みのScience &Practice シリーズ6「痛み診療キーポイント」基礎編D.脳 2.神経可塑性2014

    • 著者名/発表者名
      谷口亘, 中塚映政
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      文光堂
  • [図書] 痛みのScience &Practice シリーズ6「痛み診療キーポイント」基礎編D.脳 3.中枢性感作2014

    • 著者名/発表者名
      谷口亘, 中塚映政
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      文光堂

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi