研究課題/領域番号 |
26460718
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
中井 啓 筑波大学, 医学医療系, 講師 (50436284)
|
研究分担者 |
吉田 文代 筑波大学, 医学医療系, 助教 (30261811)
熊田 博明 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30354913)
松村 明 筑波大学, 副学長 (90241819)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 中性子捕捉療法 / 荷電粒子線放射化分析 |
研究実績の概要 |
加速器を用いてホウ素中性子捕捉療法を施行するにあたり、必要なホウ素濃度測定技術の要件について検討している。 原子力研究開発機構高崎研究所においてMicro-Proton Induced X-Ray Emissionを用いて、陽子線を用いたホウ素濃度側的技術の基礎的検討を行っている。マイクロビームでは極めて微量な検体で、かつ微小な元素分布が確認できるため、中性子照射による細胞生存率をあわせて検討できれば、合わせて細胞内分布と殺細胞効果についての検討が可能となる見込みである。 現時点ではおよそ20ppmのホウ素濃度が本手法で確認可能であり、標準曲線もサンプル数少ないものの、R2=0.85程度の相関を得ることができ、判定量的測定が可能であると思われた。検査時間もおおむね要求時間内で10分以内であり、実臨床への応用の可能性は高いと考えている。 今後さらに実験数を増やし、詳細を検討すること、細胞2次元分布をコントロール、陽性コントロールと比較検討してゆく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ホウ素濃度測定が可能で、ほぼ定量性については検討可能であった。 今後細胞内分布、中性子照射実験との関連を検討してゆく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
試料前処理、試料交換台については、後日機械的に解決可能な問題とかんがえられる。 試料ホルター、サンプル分析アルゴリズムについてさらに全血、血清、血漿について詳細を検討してゆく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
細胞の中性子照射実験を京都大学実験原子炉で行う予定であったが、原子炉が稼働せず、実験が不可能であったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度以降、可能になり次第、細胞照射実験を施行し、ホウ素濃度、細胞内ホウ素分布との関連をとらえる検討を行う予定である。
|