研究課題/領域番号 |
26460729
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
齋藤 秀敏 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (50196002)
|
研究分担者 |
清水 森人 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計測標準研究部門, 研究員 (20613988)
河内 徹 千葉県がんセンター(研究所), 放射線治療部, 医学物理士 (10594393)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 水吸収線量計測 / 電離箱線量計校正 / 標準計測法 / 線質変換係数 / 外部放射線治療 / 光子線 |
研究実績の概要 |
産業技術研究所において、平成26年度にリニアックX線による水吸収線量標準が確立された。このことから、水吸収線量標準の確立による放射線治療領域の線量評価の不確かさの低減を目的として、「リニアックX線による水吸収線量標準と実現可能な線量トレーサビリティ体制」「電離箱の形式ごとに計算で与えられた現在の線質変換係数の不確かさ評価」「リニアックX線による水吸収線量校正定数を利用した水吸収線量計測法」の各項目に関する問題解決を本研究課題の目的とした。 平成28年度は、前年度までの研究を継続して、リニアックからの複数のエネルギーのX線ビームによる水吸収線量標準を利用して、各種電離箱線量計について水吸収線量校正定数決定の実験を行った。この実験では、各治療施設でリファレンス線量計とするべき、「リファレンスクラス」として必要な性能について検討した。また、線質変換係数決定するために必要となる各補正係数について、計測と、電離箱の公称の材質および形状をモデル化したモンテカルロシミュレーションによる結果の比較を行った。 さらに、コバルト60γ線による水吸収線量標準で校正された電離箱線量計を使用した第三者評価の結果を分析して、ユーザ施設での線量計測で生じる不確かさの要因を分析し、その改善方法を検討した。 これらの結果については、国際学会で1演題、国内学会で3演題の発表を行った。また、国際学術誌へ1編、国内学術誌へ1編の投稿を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究課題とした「電離箱の形式ごとに計算で与えられた現在の線質変換係数の不確かさ評価」「リニアックX線による水吸収線量校正定数を利用した水吸収線量計測法」については、研究成果を取りまとめ、国内学術誌および国際学術誌に各1編を投稿したが、査読の段階で、平成28年度終了時までに掲載が決定されなかった。 また、「リニアックX線による水吸収線量標準と実現可能な線量トレーサビリティ体制」については、多額の予算と校正実施体制を整備する必要があり、体制の整備についての具体的な提案が難しい状態である。 以上の理由から、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題では、「リニアックX線による水吸収線量標準と実現可能な線量トレーサビリティ体制」の具体的英案を研究目標の一つとして挙げている。この項目を実現するためには、電離箱線量計の校正事業を行う二次線量標準機関でリニアック設備を所有し、リニアックX線による照射実験でユーザ施設の個々の電離箱線量計に対して水吸収線量校正定数、線質変換係数を与える必要がある。これについては、1研究機関で実現するには難しい経済的に大きな障害がある。 このことから本研究課題では、従来のコバルト60γ線による電離箱線量計校正に、本研究で得たリニアックX線による形式ごとの線質変換係数をりようした水吸収線量計測法を現状では最善として提案し、今後さらに不確かさ低減の研究を継続する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果を取りまとめて論文として投稿したが、査読の段階で修正が必要との指摘があった。平成28年度終了時点で論文の修正を行っているため、英文校正、投稿などの経費を確保しておく必要が生じた。また、論文修正に関係して計測機器の校正を予定したが、校正機関から次年度の実施を要望され、経費を確保しておく必要が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
論文投稿のための英文校正、投稿経費、計測機器校正費として使用する予定である。
|